アブセックNews!

<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

アブセッククラブ2005.12.15

※ アブセッククラブ ※

【12月15日】話題:火災保険について・・・・・・・・比田井さん
           塚原さん(ニッセイ同和損害保険埼玉支店)
        ・第2木曜日(12月15日) 担当 矢崎仁一

 損保に勤務され、定年退職後は代理店をぼちぼちとやっておられる
比田井さんに「火災保険」を講義頂いた。
現役の塚原さんにも同席いただき詳細な説明を受けた。

 火災保険、地震保険の保険金と保険金額の解説に始まり、
価格協定特約、時価、新価、利益保険、店舗休業保険共済保険
との差異などやさしく教えていただいたが、やはりややこしいとの印象
はぬぐえなかった。
隣家からの類焼による賠償は隣家に求めることができない。
地震保険の支払に限度額(5兆円)があることなど初めて知ることが
多くあった、

いままで、漠然と「昨年と同じ」と言ってかけている保険の見直しが 
必要であるとの思いが強くなった。

次回のアブセッククラブは
第3火曜日(12月20日) 担当 定木直人
「アブセッククラブ忘年会」

12月20日(火)のアブセッククラブは忘年会です。
出来るだけ多くの方の参加をお願い致します。
会費は従来と同じで1000円/1人です。
時間は13:00~16:00です。
お集まり願うのは13:00ですが、忘年会を始めるのは準備のため
13:30頃となります。
それまでの間、定木さんにパソコン教室をお願いしています。

【12月の開催予定】

・第3火曜日(12月20日) 担当 定木直人
  「アブセッククラブ忘年会」

・第4木曜日(12月29日) お休み

【1月の開催予定】

・第1火曜日(1月 3日) 担当 鈴木泰一郎 
  新年のお休み

・第2木曜日(1月12日) 担当 矢崎仁一
 「話題」新年座談会 アブセック会長を囲んで・・岡戸会長 
 この日は14::00~16:00と致しますので、
 時間を間違えないようにお願い致します。
  
・第3火曜日(1月17日) 担当 定木直人
 「話題」健康に役立つ自転車・・・・・・・・・・田村さん

・第4木曜日(12月29日) 担当 樋口 豊
 「話題」赤字会社の営業体験について・・・・・・宮崎さん
- | -

アブセック 2005.12 忘年会

 初雪の歓迎で伊香保一泊懇親旅行も32名の参加者で盛大に楽しい旅を終えました。
初日は途中から雪になりホテルに着いた時は積雪5~6cm?でした。翌朝ホテルの部屋から真正面に榛名山左に谷川連峰右には赤城連峰と素晴らしいパノラマを見ることが出来ました。帰りに水沢観音、卯三郎こけしを見学。昼食は宮内庁御用達「清水屋」のうどんに舌つづみ、無事帰途に着きました。参加者の皆様方お疲れ様でした、旅行を企画していただいた幹事の皆様有難うございました。(広重記)

忘年会-2005.12-晴観荘

忘年会-2005.12-宴会
- | -

アブセッククラブ2005.12.6

※ アブセッククラブ ※

【12月 6日】話題:「姓の第一音があなたの出自を示す暗号だった。」・・・山崎さん
        ・第1火曜日(12月 6日) 担当 鈴木泰一郎 

先月に続いて、山崎さんの研究成果をご講演頂いた。
姓の第1音で、結婚、友達、職業に繋がる相性があることは
占いよりも根拠があるようであるが、全て、後つけの理論で、
一義的に決められるものではないようにも思えた。
また、姓の第一音で、姓列別部族がきめらるそうですが、
人類が部族別に発生したものでなく、かなり絞られたものであるとすれば、
それぞれの部族の姓列別部族はどのようになるのかなど
不思議なことばかりでありました。

しかし、山崎さんの真剣なお話を聞くうちに、この「姓の法則」が人間関係を
スムースにする「人間学」の要諦になりうるものかもしれないと言う思いが
湧いてきました。
本当に、ユニークな講演。でした

【12月の開催予定】

・第2木曜日(12月15日) 担当 矢崎仁一
 「話題」火災保険について・・・・・・・・比田井さん 
  
・第3火曜日(12月20日) 担当 定木直人
  「アブセッククラブ忘年会」

・第4木曜日(12月29日) お休み

次回のアブセッククラブ

【12月15日】話題:火災保険について・・・・・・・・比田井さん 
       ・第2木曜日(12月15日) 担当 矢崎仁一
- | -

アブセッククラブ2005.11.24

※ アブセッククラブ ※

【11月24日】話題:インストラクション技術・・宮村さん
        ・第4木曜日(11月24日) 担当 樋口 豊

研修会の成否を分ける要素の一つに、講師のインストラクション技術
と、質疑応答などのファシリテーション技術があげられる。

今回は、そのインストラクション技術について、宮村氏ご自身の経験をまとめ、お話しされた。概要は次の通り。

研修会をシステムとして捉えることが肝要。
研修会の狙いはインプットである「多様なニーズを持った人」を研修会を通じて、アウトプットである「知識を修得し、実務に活かそうとする人」に変身させることである。

そのため、準備段階としては研修会の目的と目標を明確にすること。
テキスト作成段階では先ずレジメで理解して欲しいポイントを明示すること、本論で修得して欲しい知識・技法を述べた上で、身近で有効性が大きい事例を示すこと、そして理解度を確認する問いかけを行うことである。

テキストの形式は文章形式とプレゼンテーション形式(スライド)があるが、後者が一般的。
スライドで使用するフォントは原則としてゴシック体、文字の大きさは20~28P位。文字や図の色も重要な要素である。
実施段階に入り、【姿勢】【動作】【視線】【話し方】がポイントとなる。

【姿勢】背筋を伸ばし、手は真横、足は肩幅に開いて立つ。
【動作】動き回ったり、直立不動は困る。ボディーランゲージは聞き手に注目される。スクリーンの指し方は指し棒使用が無難。
一瞬スライド画面を真っ暗にする手法(ブラックアウト)も受講者の注目を集めたい時に効果的。
【視線】受講者の様子を確認するために視線は会場に向け横Zの字を書くように回すと良い。
【話し方】講義開始前に深呼吸したり、一口水を飲んで気持ちを落ち着かせる。また本人及び聞く人の緊張をほぐすために最初に「Ice Breaking」を行うと良い。最後に評価である。
主観的には自己評価表を作成する。
客観的にはアンケートが一般的である。                        

【12月の開催予定】

・第1火曜日(12月 6日) 担当 鈴木泰一郎 
 「話題」:あなたの出身地、出身部族がここまでわかる・・・山崎さん

・第2木曜日(12月15日) 担当 矢崎仁一
 「話題」火災保険について・・・・・・・・比田井さん 
  
・第3火曜日(12月20日) 担当 定木直人
  「アブセッククラブ忘年会」

・第4木曜日(12月29日) お休み

次回のアブセッククラブ

【12月 6日】話題:あなたの出身地、出身部族がここまでわかる・・・山崎さん
       ・第1火曜日(12月 6日) 担当 鈴木泰一郎
- | -

アブセッククラブ2005.11.15

【11月15日】話題:話題:あなたの出身地、出身部族がここまでわかる・・・山崎さん
        ・第3火曜日(11月15日) 担当 定木直人

本日の出席者
有野忠良、岩見田 糺、叶田幹雄、茎田 満、定木直人
鈴木泰一郎、中村 充、樋口 豊、広重 泰、松尾友靖、三雲英三郎、山崎修二

話題概要:出席者の名前をアイウエオ順に並べました。
しかし、昔はアカサタナハ、イキシチニ 並びだったそうな。
アイウエオ、カキクケコ並びの順列は昭和以降の文化だと言う説を初めて聞きました。それから天下に多い佐藤、斉藤姓さんをつかまえて、あなたのルーツはパキスタンから来た民族だよ、鈴木さんを指してあなたの祖先は中国の北京あたりから渡来したのだと言われれば、誰だって驚きますね。

この日は表題の長たらしいテーマとともに今まで聞いたこともないような、ユニークな内容の講演になりました。

日本には有史以前からいろいろなルートをたどって、北から南から多くの人たちがやって来て住み着きました。そのたどって来たルーツごとにアカサタナイキシチニの音を割り振ってきたと言うのが本日の山崎氏の説です。

もっとも厳密にいえば昔は住み着いた地域ごとに山の向こうはア族の部落
海岸はイ族の集団だというまとまりがあったかも知れませんが、地域交流が進み、婚姻があり、明治以降勝手に姓を決めて人文学的には混沌となりましたが、姓名学(?)的にはルーツをたどれそうな気がします。

それにしてもア系は中近東、イ系は東南アジア。ウ系は朝鮮半島からの大陸系というように全地域統一的な符丁を誰が割振ったのかという疑問が残ります。

しかしこのユニークな学説(?)を歴史考古学、人文地理学ともまったく無関係な山崎氏が20年来独学でまとめ上げたというのが驚きです。

何処でオーソライズしたというものでもないようですが、とにかく面白い発想です。

知識は人生を豊にする。
このような独学、雑学を大いにアブセッククラブで語ろうでははありませんか。まだまだ、いろいろな楽しい発想があるでしょう。


【11月の開催予定日】

・第4木曜日(11月24日) 担当 樋口 豊
 話題:インストラクション技術・・・・・・・・・・・・宮村さん

次回のアブセッククラブ

【11月24日】話題:インストラクション技術・・・・・・・・・・・・宮村さん
        ・第4木曜日(11月24日) 担当 樋口 豊
- | -

アブセッククラブ2005.11.10

※ アブセッククラブ ※

【11月10日】話題:自然保護とオオカミの導入(帰っておいでオオカミ!)
           -いま、森・オオカミ・人の良い関係を考える-
            ・・・有野忠良(日本オオカミ協会会員)さん
        ・第2木曜日(11月10日) 担当 矢崎仁一  

日本オオカミ協会の会員でもある有野さんがどうして会員になったかの説明があり、自然環境指導委員の立場から、食物連鎖の中で、日本のオオカミ(灰色オオカミ)が絶滅して100年が過ぎた現在、鹿、イノシシ、サルが増え、自然の崩壊の危機にあること、自然を保護するためにもオオカミを自然に戻してやる必要があること熱心に話して頂いた。

実際に奥多摩や尾瀬の自然がオオカミがいなくなって、100年の短期間に自然のバランスが崩れ、森林が荒れていっている様子やそのなかでの日本オオカミ協会の活動について、詳細な説明を頂いた。

最近ではイエローストンの成功例などが新聞で取上げられ認識が深まってはきているが、 なかなか思いどうりには進まなく苦労されて様子が伝わってきました。
明治に入って、家畜を襲うオオカミを絶滅に追い込みましたが、オオカミは人間を襲わない、こわくない、人間に親しみをもつオオカミをどうして守ってやれなかったのか残念なこと事です。

「赤頭巾ちゃんの話」や「オオカミは人間を襲うと言う話」で、間違った教育を受けた我々には信じ難いところでありますが子供の教育にオオカミの放育の意義や人間を襲わないことを優しく教えるような教本(絵本)を作ったり、官への働きかけが必要且つ重要である事などの意見が多くでました。

我々も鹿、イノシシ、サルなどに餌をやらないなど食物連鎖が崩れることによる自然の崩壊を食い止めるささやかな小さな努力を続ける事が重要であること痛感しました。

【11月の開催予定日】

・第3火曜日(11月15日) 担当 定木直人
 話題:あなたの出身地、出身部族がここまでわかる・・・山崎さん

・第4木曜日(11月24日) 担当 樋口 豊
 話題:インストラクション技術・・・・・・・・・・・・宮村さん

次回のアブセッククラブ

【11月15日】話題:あなたの出身地、出身部族がここまでわかる・・・山崎さん
        ・第3火曜日(11月15日) 担当 定木直人
- | -

アブセッククラブ2005.11.1

【11月 1日】話題:サハリン旅行記・・・・・・・・野本(優)さん
        ・第1火曜日(11月1日) 担当 鈴木泰一郎

最初に、定木さんから11月12日、13日の上尾工業フェアーの協力の依頼がありました。

続いて、野本さんのサハリン旅行記を聞きました。

この夏に機会があり、サハリンを旅行され、その時の体験談が紹介されました。
サハリンは北海道の稚内から43キロですが、ゴルサコフまで、船で5時間半の船旅になるそうです。
全島の人口は55万で、州都のユジノサハリンクスが18万で、65%が白系ロシア人となっている。
ロシアといっても最も端ですので日用品は不足しており、共産主義の名残がある様子ですが、
大陸的で、のんびりと暮らしている様子で、まだまだ自然が残っているし、聞いていて、
うらやましいようにも思えました。


【11月の開催予定日】

・第2木曜日(11月10日) 担当 矢崎仁一   
 話題:自然保護とオオカミの導入(帰っておいでオオカミ!)
     -いま、森・オオカミ・人の良い関係を考える-
     ・・・有野忠良(日本オオカミ協会会員)さん

・第3火曜日(11月15日) 担当 定木直人
 話題:あなたの出身地、出身部族がここまでわかる・・・山崎さん

・第4木曜日(11月24日) 担当 樋口 豊
 話題:インストラクション技術・・・・・・・・・・・・宮村さん

次回のアブセッククラブ

【11月10日】話題:自然保護とオオカミの導入(帰っておいでオオカミ!)
           -いま、森・オオカミ・人の良い関係を考える-
        ・第2木曜日(11月10日) 担当 矢崎仁一
- | -

アブセッククラブ2005.10.27

※ アブセッククラブ ※

【10月27日】話題:年金のおはなし・・・・・・・・・・・・石橋さん
        話題:HomePageの検討会・・・・・・・・・・・定木さん
       ・第4木曜日(10月27日) 担当 樋口 豊

「年金のはなし」・・・・石橋さん

社労士である石橋さんのご専門の分野でのお話で、アブセック会員の最も関心の高い部分の講義を受けました。そのポイントは下記となります。

① 年金が上がったり、下がったりするのはどんなときか?
② 遺族年金はどのぐらいもらえるのか?

現在までの年金の変遷の経緯や今後の年金の一元化(厚生年金、共済年金、国民年金)問題など分りやすい解説がありましたが、やはり複雑、怪奇な仕組みであることが分りました。

少し変化が見られるのは、子育て支援の考えが年金制度にも組み込まれているらしいことです。
すでに、受給されてる者には、一元化になっても大きくは変わらないようであります。物価が上昇しても、年金の増加はあまりない。
結論はどうも、下がることはあっても上がることが無いようであることは理解できました。

遺族年金はサラリーマンの妻の年齢で受給額が変わり、65歳以下であると、遺族厚生年金と特別支給の老齢厚生年金のいずれかを選択することになるが、65歳以上である場合には、遺族厚生年金に老齢厚生年金に加えて老齢基礎年金のトータルが受給総額となり幾分多くなるらしい。
・・・・本当でしょうか?
貰ってみないと分らないのが現実ではないだろうかと心配になりました。

妻でなく、夫が残った場合はどうなるのか?
離婚した場合はどうなるのか?
友働きの場合の遺族年金はどうなるの?
国民年金より生活保護のほうが多くもらえる?
など質問が相次ぎました。
まだまだ話は尽きないので、今日はこのくらいにして、後日、疑問が出たら個人的に石橋さんにお尋ねること快く受けて頂き本日の講義は終了しました。

「Homepageについての提案」・・・係わる人が少なく、概要説明を行い、後日、担当を決め方向付けを行うことにした。・・・・・定木さん、樋口さん

「上田知事の話」・・・ ①OB人材活用で、中小企業の応援団を結成
            ②埼玉の特産物の育成
などを県として考えていいること披露された。・・・・・矢崎さん

「工業登録カード」見直し作業の協力者募集の件

題記の件、協力者募集をさせて頂きましたところ、多くの方々から応募を
頂きありがとうございました。
本件は10月20日を持って、締め切りとさせて頂きます。

尚、現在活躍中のアドバイザーの方には別途、支援中の企業に関して、
ご協力をお願いすることを考えていますので、その折にはよろしくお願い
致します。

現在、進め方について上尾商工会議所での結論まちとなっておりますが、
結論が出次第、説明会を開催したと考えておりますので、よろしくお願い
致します。日時は別途ご連絡いたします。


【11月の開催予定日】

・第1火曜日(11月1日) 担当 鈴木泰一郎
 話題:サハリン旅行記・・・・・・・・・・・・・野本(優)さん

・第2木曜日(11月10日) 担当 矢崎仁一   
 話題:自然保護とオオカミの導入(帰っておいでオオカミ!)
     -いま、森・オオカミ・人の良い関係を考える-
     ・・・有野忠良(日本オオカミ協会会員)さん

・第3火曜日(11月15日) 担当 定木直人
 話題:あなたの出身地、出身部族がここまでわかる・・・山崎さん

・第4木曜日(11月25日) 担当 樋口 豊
 話題:インストラクション技術・・・・・・・・・・・・宮村さん

次回のアブセッククラブ

【11月 1日】話題:サハリン旅行記・・・・・・・・野本(優)さん
        ・第1火曜日(11月1日) 担当 鈴木泰一郎
- | -

アブセッククラブ2005.10.13

【10月13日】話題:中高年の体力(筋肉と基礎体力)・・・・田村さん
          ・第2木曜日(10月13日) 担当 矢崎仁一 

田村さんの通っておられる「こなみスポーツジム」のインストラクターの指導に基づく、 「基礎代謝量と筋肉」の話を披露していただきました。

中高年の体力維持には基礎代謝量を高く(多く)することがポイントである。
基礎代謝量は人が生きていくために使われるエネルギーであり、これを高めることが中高年の生きる体力となっている。
このために、無酸素運動と有酸素運動を組み合わせて筋肉を鍛えることが大切で、脂肪がつき難い身体とすることである。

筋肉には赤筋と白筋があるそうで、赤筋がエネルギーを燃やす力が強く、基礎代謝量を高くするには、この赤筋を鍛える必要がある。
このために、太極拳、ダンベル、水泳など軽く、ゆっくり、長く行うことが中高年に適した運動である。
一日運動したら、一日休むなど疲れない様に工夫して行うのが良い。

現在の田村さんの基礎代謝量が披露され、次回には、高くなった基礎代謝量の変化を聞かせて頂けることになった。
この後、各人の運動について、議論が高まり、自転車、ウオーキングなどの話になった。各人が健康管理に努力しておられる様子に感心させられました。

広重さんから「あげお祭り工業フェアー」、「伊奈町商工工業フェアー」、「おけがわ市民祭り」についてのアブセックの予定が披露された。

【10月の開催予定日】

・第3火曜日(10月18日) 担当 定木直人
 埼玉県中小企業活力強化集会の準備のため   
 アブセッククラブはお休みです。
 
・第4木曜日(10月27日) 担当 樋口 豊
 話題:年金のおはなし・・・・・・・・・・・・石橋さん
 話題:HomePageの検討会・・・・・・・・・・・定木さん

【11月の開催予定日】

・第1火曜日(11月1日) 担当 鈴木泰一郎
 話題:サハリン旅行記・・・・・・・・・・・・・野本(優)さん

・第2木曜日(11月10日) 担当 矢崎仁一   
 話題:自然保護とオオカミの導入(帰っておいでオオカミ!)
     -いま、森・オオカミ・人の良い関係を考える-
     ・・・有野忠良(日本オオカミ協会会員)さん

・第3火曜日(11月15日) 担当 定木直人
 話題:あなたの出身地、出身部族がここまでわかる・・・山崎さん

・第4木曜日(11月25日) 担当 樋口 豊
 話題:インストラクション技術・・・・・・・・・・・・宮村さん

次回のアブセッククラブ

【10月27日】話題:年金のおはなし・・・・・・・・・・・・石橋さん
        話題:HomePageの検討会・・・・・・・・・・・定木さん
        ・第4木曜日(10月27日) 担当 樋口 豊
- | -

アブセッククラブ2005.10.04


【10月 4日】話題:オール電化による省エネルギ・・・・・林さん
          ・第1火曜日(10月 4日) 担当 鈴木泰一郎

「光熱費の削減」
原油高騰でプロパンガスも高くなり、家庭の光熱費を削減を考え、
実践した結果が報告された。
削減方法としては、
1.オール電化にして、夜間の電力を利用する。
2.コージェネレーション・・・・・電力と給湯
3.燃料電池・・・・電力と給湯
4.プロパンガスを都市ガスに替える。
5.太陽光発電
などが考えられるが、林さん宅では、検討の結果、夜間電力を使用することにした。

新たな投資としては、エコキュート、IHクキングヒータを購入して、
従来プロパンガスを使用していた、台所と給湯(夜間電力)を全て電気で賄うことにした。
その他、節電も含めて、平成16年のの光熱費と比べると、
約3000円/月は削減できたと思われる。

設備の償却と削減光熱費を比較しての投資対効果は
もう少し経過を見る必要があるように考えられる。
しかし、CO2削減や省エネルギーは一人ひとりが、この例のように、
国益を考え、努力しないとならないことである思う。

「工業登録カード」の巡回協力者募集の件・・・・・・・・樋口さん
「アブセック写真展」の件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林さん
 

【10月の開催予定日】

・第2木曜日(10月13日) 担当 矢崎仁一   
 話題:中高年の体力(筋肉と基礎体力)・・・・田村さん

・第3火曜日(10月18日) 担当 定木直人
 埼玉県中小企業活力強化集会の準備のため   
 アブセッククラブは休みにします。
 
・第4木曜日(10月27日) 担当 樋口 豊
 話題:年金のおはなし・・・・・・・・・・・・石橋さん
 話題:HomePageの検討会・・・・・・・・・・・定木さん


次回のアブセッククラブ

【10月13日】話題:中高年の体力(筋肉と基礎体力)・・・・田村さん
        ・第2木曜日(10月13日) 担当 矢崎仁一 
- | -
<< 5/8 >>