2024/08/07(水)【埼玉県商工会議所連合会からのお知らせ】令和6年8月14日(水)DXセミナー「人手不足対応補助金活用セミナー」がオンラインで開催されます(聴講無料)

【DXセミナー】IOTやロボットの導入で人手不足を解消しませんか?

埼玉県商工会議所連合会では、人手不足の課題解決に向け、機器・ITツール等の導入を検討している方に向けた補助金活用セミナーを開催します。

埼玉県商工会議所連合会DXセミナー

第一部 14:00~14:20

◎「埼玉県中小企業人手不足対応支援事業補助金について」

埼玉県では、このたび人で不足の課題解決に向け、機器・ITツール等の導入による省力化に取り組み、成長を目指す県内中小企業等に対し、設備投資に要する経費の一部を援助する制度を創設します。

【講師】埼玉県 産業労働部 産業支援課 担当職員

第二部 14:25~15:00

◎「業務効率化を推進するために活用できる補助金について」

業務を効率化するためにはDXの推進が効果的です。

DX推進に活用できる補助金について、活用事例を踏まえて分かりやすく解説します。

【講師】埼玉県 産業振興公社 DXコンシェルジュ

開催方法

オンライン開催 (※ZOOMを使用)

費 用

無料

定 員

90名 ※先着順

お申し込み方法

下記QRコード、または埼玉県商工会議所連合会のWebサイトから8月8日(木)までにお申し込みください。

ご登録いただいたメールアドレス宛にZOOMのURLが返信されます。

県DXセミナー

◆お申し込みフォームURL↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSesZOHzrSv9hBrCeLX3TK-2LNINVwBrLXJ70fguZZ0ncNKoKg/viewform

★セミナー詳細は下記URLをご参照ください↓

◎埼玉県商工会議所連合会Webサイト

https://www.cci-saitama.or.jp/news/2024/07/26/7008/

お問合せ

埼玉県DX推進支援センター

((一社)埼玉県商工会議所連合会内)

TEL: 048-729-4037

 

 

 

2024/07/26(金)【埼玉県立精神医療センターからのお知らせ】小・中学生を対象に精神科入院治療を提供している専門病棟の療養環境向上のためのクラウドファンディングへのご協力のお願い

埼玉県立精神医療センターでは寄附金控除型クラウドファンディングを実施しています

埼玉県立精神医療センターの「児童・思春期病棟」では、積極的に小・中学生の患者さんを受け入れています。短期間の“療養” だけでは治療として不十分で、退院後を見据えた入院治療により、入院前、入院中、退院後の生活環境をつなげることが重要です。

今回のクラウドファンディングでは、①ICT環境整備、②農園整備を行う予定です。

皆様のお力添えのもと、児童・思春期の大切な時期を共に考えながら、未来に向かって少しずつ前に進めることを願っております。

埼玉県立精神医療センター クラウドファンディングのお願い■クラウドファンディングの概要

整備事業の内容

  • ICT環境整備事業
  • 農園整備事業

目標金額(整備費用)

400万円

募集期間

令和6年717日(水)~914日(土)

募集方法

READYFOR(株)の運用するシステムを活用し、同社ホームページから寄附を受付ています。

※詳細は下記URLをご参照ください。

◎こころの病に苦しむ子どもたちの退院の不安を和らげ社会への橋づくりを

https://readyfor.jp/projects/kodomo555

お問合せ

埼玉県立精神医療センター事務局

TEL: 048-723-1111

E-mail: kodomo555@saitama-pho.jp

◎埼玉県立精神医療センターHP内

クラウドファンディングに関するお知らせページ↓

https://www.saitama-pho.jp/seishin-c/r6_crowdfunding.html

 

2024/07/12(金)【埼玉県 環境部からのお知らせ】令和6年8月1日(木)「生物多様性・ネイチャーポジティブが企業価値を変える」セミナーが開催されます

埼玉県「官民連携・共創による緑の保全・活用」セミナー

最新動向を知り、事業機会に活かしませんか?

ネイチャー・ポジティブセミナー

こんな方におすすめ!

環境経営に関心がある!

✔生物多様性と企業の取組との関連性を知りたい!

✔環境保全活動等で企業価値を向上させたい!

ネイチャーポジティブの実現に向け、企業は自社の事業活動における生物多様性への影響や依存度を確認し、リスクを減らす等の対応が求められています。

本セミナーでは、生物多様性やネイチャーポジティブに対する世界的動向や国の取組、企業の生物多様性を実現する取組事例についてご紹介します。

日 時

令和6年81日(木) 14:00~16:00

会 場

埼玉会館 3階3C 会議室

(さいたま市浦和区高砂314)

対 象

事業者、団体、自治体等どなたでも

プログラム

  1. 基調講演

    「ネイチャーポジティブに対する国の取組・企業への期待」

    【講師】環境省 自然環境局自然環境計画課生物多様性主流化室 服部 優樹 氏

  2. 講演

    「ネイチャーポジティブが生み出す事業機会」

    【講師】住友林業緑化株式会社 田代 隆一 氏

  3. 埼玉県内の官民連携・共創による緑の保全・活用事例紹介

    「公民連携による緑化滞在空間の創出」

    【講師】さいたま市都市局みどり公園推進部みどり推進課

    「企業ができる所沢市ネイチャーポジティブへの貢献」

    【講師】株式会社NTTドコモ埼玉支店長 武田 有紀 氏

  4. 官民連携・共創による緑の保全・活用

    【講師】埼玉県環境部みどり自然課

お申込み

埼玉県Webサイトの下記ページにある「お申込みフォーム」よりお申込みください。

※先着順

※お申込み締切: 令和6年726日(金)まで

◎埼玉県

「官民連携・共創による緑の保全・活用」セミナー

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/kanminrenkei-semina.html

お問合せ

埼玉県 環境部 みどり自然課 みどり保全・総合調整担当

(さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第3庁舎2階)

TEL: 048-830-3151

FAX: 048-830-4775

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/kanminrenkei-semina.html

 

 

2024/07/09(火)【埼玉県からのお知らせ】埼玉県では『埼玉グローバル賞』を募集しています

『埼玉グローバル賞』募集

埼玉県グローバル賞埼玉県では、グローバルな舞台でのチャレンジや地域と世界をつなぐ活動を行う個人・団体を応援し、その功績をたたえ「埼玉グローバル賞」として表彰しています。

今年度は賞の内容を一部リニューアルし、「世界への挑戦」「世界への貢献」「多文化共生の地域づくり」の3部門での取組を募集します。

応募資格

世界を意識した取組や地域の国際化に向けた活動を行う埼玉県にゆかりのある個人又は団体(自薦・他薦は問いません)

募集期間

令和6年71日(月曜日)~930日(月曜日)※必着

募集部門

1. 「世界への挑戦」部門

【対象】世界を照準に定めた挑戦が、将来的にさらなる「協働と成果」をもって真の国際人の育成や地域活性化等につながるような未来に向けた活動

2.「世界への貢献」部門

【対象】SDGsに貢献する取組や人材育成を通した国際協力等の継続的な活動により、周りへの広がりがある「協働と成果」を生み出している活動

3.「多文化共生の地域づくり」部門

【対象】地域社会に活力を生み出す「協働と成果」のある取組により、日本人住民と外国人住民が共に地域社会の担い手として活躍できる社会の実現につながる活動

応募方法

「埼玉グローバル賞受賞候補者推薦要領」(下記URLに掲載されています)をご参照のうえ、推薦書提出先にメールまた「埼玉グローバル賞受賞候補者推薦要領」を御覧いただき、推薦書提出先にメールまたは郵送してください。

☆詳細は下記URLをご参照ください↓

◎埼玉県Webサイト「埼玉グローバル賞 募集」

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/kouryukyoryoku/global-awards.html

お問合せ・推薦書提出先

〒330-9301

さいたま市浦和区高砂3-15-1

埼玉県県民生活部国際課 総務・グローバル人材育成担当

TEL: 048-830-2711

2024/06/25(火)【お知らせ】『会員事業所紹介』ページのURLが変更になりました

当所HP内『会員事業所紹介』ページのURL変更のお知らせ

当所HP内『会員事業所紹介』ページのURLが、下記URLに変更になりました↓

https://www.ageocci.or.jp/membership-info/

新「会員事業所紹介」ページ

※ブックマークされている方はURLの変更をお願いいたします。

※旧URLにアクセスなさった場合、上記URLの該当ページに遷移します。