2024/11/15(金)【埼玉県からのお知らせ】[参加者募集]令和6年12月10日(火)事業承継セミナー「経営者の老後を考える ー『まさか』に陥らないためにー」が開催されます

事業承継なんて まだまだ先だ と思っていませんか?

埼玉県では、県内中小企業の円滑な事業承継を支援するため、下記の内容で事業承継セミナーを開催します。

経営者に「万が一」が起こってから慌てないために、事前に事業承継を考え、備えることが必要です。会社のため、社員のため、家族のため、事業を「引き継ぐ」ことの大切さを考えてみませんか。

経営者の老後を考える↑クリックするとチラシのPDFファイルが表示れさます

日 時

令和6年1210日(火)14時00分~16時00分

(13:40 受付開始)

会 場

ウェスタ川越 3階 研修室2(川越市新宿町1-17-17)

ウェスタ川越(地図)

対 象

県内中小企業者等

定 員

20名(事前申込順・先着順)

内 容

(1) 認知症が事業に及ぼす影響

―経営者の「万が一」を考える―

【講師】白鳥法律事務所 弁護士 白鳥 敏男 氏

(2) 事業と自分と家族を守る「転ばぬ先の杖」

【講師】埼玉県事業承継・引継ぎ支援センター

統括責任者 石川 峰生 氏

お申込み方法

令和6年12月6日(金曜日)までに、埼玉県 電子申請・届出サービス または「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。

☆セミナー詳細およびお申し込みについては下記URLをご参照ください↓

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0803/news/page/news2024111501.html

主 催

埼玉県

共 催

埼玉県事業承継・引継ぎ支援センター、埼玉弁護士会

後 援

一般社団法人埼玉県商工会議所連合会、埼玉県商工会連合会、

公益財団法人埼玉県産業振興公社

お問合せ先

埼玉県産業労働部産業支援課経営革新支援担当

TEL:048-830-3903

FAX:048-830-4813

 

2024/09/17(火)【埼玉県からのお知らせ】(参加費無料)令和6年10/10(木)・11/15(金)・12/4(水)「中小企業のための脱炭素経営セミナー」を開催します

脱炭素経営で会社が変わる

中小企業のための脱炭素経営セミナー

埼玉県内中小企業等のカーボンニュートラル実現に向けた自発的な取組を支援するため、埼玉県 SDGs 官民連携プラットフォームに「カーボンニュートラル推進分科会」を設置しました。

本分科会の取組としてセミナーを3回シリーズで開催します。

このセミナーでは、カーボンニュートラルの最新動向を御紹介するとともに、脱炭素に関わるソリューションを提供する企業との交流や相談のコーナーも設けます。

◎第1回 令和6年10月10日(木)13:30~16:30

テーマ

「カーボンニュートラル社会と持続可能なビジネス」

会 場

大宮ソニックシティ 906会議室

講 師

本橋恵一氏エネルギービジネス デザイン事務所代表

本橋 恵一

■講師プロフィール

環境エネルギージャーナリスト

株式会社悠Green 取締役脱炭素アドバイザー/ H Energy 日本担当カントリー

マネージャー/小水力開発支援協会理事などを兼任

エネルギー専門誌「エネルギーフォーラム」記者を経てフリーランス


◎第2回 令和6年11月15日(金)13:30~16:30

テーマ

「取材活動を通して分かった中小企業の脱炭素」

会 場

埼玉会館 7B会議室

講 師

松木氏日刊工業新聞社編集局

松木 喬

■講師プロフィール

1976年生まれ、新潟県出身。

2002年、日刊工業新聞社入社。2009年から環境・CSR・エネルギー分野を取材。日本環境協会理事、日本環境ジャーナリストの会会長、元新潟市産業振興財団技術「見える化」支援事業専門家

「Media is Hope AWARD2023」受賞(年間・個人)


◎第3回 令和6年12月4日(水)13:30~16:30

テーマ

「再エネで三方よし

~売り手よし、買い手よし、社会よし~」

会 場

大宮ソニックシティ 市民ホール403・404

講 師

金子氏一般社団法人 再エネ100宣言 RE Action協議会事務局長

金子 貴代

■講師プロフィール

2019年に再エネ100宣言 RE Actionの立ち上げ。

事務局と普及業務を担当し、企業の脱炭素経営についての情報収集・発信を行う。2021年より第9期さいたま市環境審議会委員。2022年多摩市再生可能エネルギービジョン策定専門委員。

☆セミナー詳細&お申し込み方法は、下記URLをご参照ください↓

◎埼玉県Webサイト

「令和6年度中小企業のための脱炭素経営セミナー ~脱炭素経営で会社が変わる~」

https://www.kannet-sai.org/about/activities/2024/1010.html

主催・後援

【主 催】埼玉県

【後 援】日刊工業新聞社

お問合せ

特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉

https://www.kannet-sai.org/

TEL: 048-749-1217

FAX: 048-749-1218

2024/09/10(火)【埼玉県立中央高等技術専門校からのお知らせ】令和6年度「メニュー型技能講習」、「オーダーメイド型・講師派遣型技能講習のご案内

令和6年度「メニュー型技能講習」 および

「オーダーメイド型・講師派遣型技能講習」のご案内

埼玉県立中央高等技術専門校では、「メニュー型技能講習」および「オーダーメイド型・講師派遣型技能講習」を実施しています。

◆技能講習について

  • 働いている方のスキルアップや資格取得をお手伝いするための短期間の講習です。
  • 中央高等技術専門校では、資格取得を目指すコース、技術の向上を図るコース、設計業務の効率アップ、業務の改善を図るコースの各種講座を用意しています。
  • このほか、企業様のご依頼をうけて内容を決定する「オーダーメイド型・講師派遣型」の講習もあります。

※詳細は下記URLをご参照ください↓

https://www.pref.saitama.lg.jp/b0804/j16koushuu/koushuu-gaiyou_copy.html

◆オーダーメイド型・講師派遣型技能講習について

中小企業のご要望に応じて、内容や日程などが設定できるオーダーメイド型・講師派遣型技能講習も実施しています。

技能の向上、新入社員研修、各種検定受験対策などにご活用ください。

講師には高い専門技術を持つ「埼玉県匠人財バンク」登録講師等が指導にあたります。

※詳細は下記URLをご参照ください↓

https://www.pref.saitama.lg.jp/b0804/j16ordermade.html

場 所

埼玉県立中央高等技術専門校(上尾市戸崎975)

お問合せ

埼玉県 産業労働部 中央高等技術専門校

TEL: 048-781-3241

FAX: 048-781-8990

https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0804/index.html

2024/08/14(水)【埼玉県からのお知らせ】[受講無料]令和6年9月2日(月)「建物の解体・改修工事(リフォーム含む)に伴う石綿事前調査・対策に関する説明会」が開催されます

埼玉労働局・埼玉県・さいたま市共催

「建物の解体・改修工事(リフォーム含む)に伴う石綿事前調査・対策に関する説明会

令和2年に大気汚染防止法に係る石綿関係の制度改正が行われ、建物の解体・改修工事時の石綿飛散防止対策が強化されました。

埼玉労働局・埼玉県・さいたま市の共催で、解体・改修工事業者、工事関係者等を対象に、石綿関係法令の理解を深めていただくための説明会を会場とオンラインのハイブリッド形式で開催します。

日 時

令和6年92日(月) 14:00~16:15

会 場

埼玉労働局14階 雇用保険説明会場

(さいたま市中央区新都心11-2)

+オンライン(Zoom)

講 師

(株)デイラボ 東京事業部 営業部

インサイドセールス課 課長 片貝 凌氏

[協力]  日本カノマックス(株)

プログラム

■行政説明

石綿規則・大気汚染防止法令に基づく必要な届出などについて

■講演

石綿事前調査のポイントと工事について

※開催日の7日前までに下記のお申込方法によりお申し込みください。

お申し込み方法

(1)下記URLから受付サイトへアクセス。

【会場受講】https://www.roudoukyoku-setsumeikai.mhlw.go.jp/briefings/MzE0MA==

【オンライン受講】https://www.roudoukyoku-setsumeikai.mhlw.go.jp/briefings/MzE0NQ==

(2)希望日時・聴講方法(会場またはオンライン)を選択すると「申込画面ページ」が表示されるので、必要事項を入力し、「この内容で申し込む」を選択してください。

(3)「申込完了メール」が送信され、登録したメールアドレスに招待状が届きます。

(4)オンラインでのお申し込みの場合、届いたURLにアクセスし、必要事項を記入し登録すると、IDとパスコードが届きます。

☆詳細は下記URLをご参照ください↓

◎埼玉県HP「石綿(アスベスト)に関する県民の皆さま向けの情報」

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0504/sekimen/kennminn-jouhou.html

お問合せ

埼玉県環境部大気環境課 規制・化学物質担当

TEL: 048-830-3058

 

2024/07/26(金)【埼玉県立精神医療センターからのお知らせ】小・中学生を対象に精神科入院治療を提供している専門病棟の療養環境向上のためのクラウドファンディングへのご協力のお願い

埼玉県立精神医療センターでは寄附金控除型クラウドファンディングを実施しています

埼玉県立精神医療センターの「児童・思春期病棟」では、積極的に小・中学生の患者さんを受け入れています。短期間の“療養” だけでは治療として不十分で、退院後を見据えた入院治療により、入院前、入院中、退院後の生活環境をつなげることが重要です。

今回のクラウドファンディングでは、①ICT環境整備、②農園整備を行う予定です。

皆様のお力添えのもと、児童・思春期の大切な時期を共に考えながら、未来に向かって少しずつ前に進めることを願っております。

埼玉県立精神医療センター クラウドファンディングのお願い■クラウドファンディングの概要

整備事業の内容

  • ICT環境整備事業
  • 農園整備事業

目標金額(整備費用)

400万円

募集期間

令和6年717日(水)~914日(土)

募集方法

READYFOR(株)の運用するシステムを活用し、同社ホームページから寄附を受付ています。

※詳細は下記URLをご参照ください。

◎こころの病に苦しむ子どもたちの退院の不安を和らげ社会への橋づくりを

https://readyfor.jp/projects/kodomo555

お問合せ

埼玉県立精神医療センター事務局

TEL: 048-723-1111

E-mail: kodomo555@saitama-pho.jp

◎埼玉県立精神医療センターHP内

クラウドファンディングに関するお知らせページ↓

https://www.saitama-pho.jp/seishin-c/r6_crowdfunding.html