2024/09/24(火)※このセミナーは終了しました>【受講無料】令和6年10月23日(水)「ビジネスチャンスとしての『環境経営』セミナー」を開催します
知らないでは済まされない!
ビジネスチャンスとしての『環境経営』
「コストや手間はかかる割に、ビジネスメリットがない。大企業だけの取り組みテーマ。」と考えていた脱炭素活動。今後は環境対応が必須事項となる中、省エネによる経営改善や新たなビジネスチャンスにつなげる取り組み事例も出始めています。
どうすれば中小企業が脱炭素をチャンスと捉えた取り組みができるのか、またどのような支援があるのか、といったヒントを学びます。
日 時
令和6年10月23日(水) 午後2時~午後4時30分
(午後3時30分~午後4時30分は「名刺交換会」及び「個別相談会」)
※このセミナーは終了しました
会 場
上尾商工会議所 3階 大会議室
(埼玉県上尾市二ツ宮750番地・あげお富士住建ホール[旧名称 上尾市文化センター]敷地内)
セミナー概要
1. 上尾市の取り組み
- 上尾市の脱炭素政策
- 企業への補助金および制度紹介
【スピーカー】
上尾市環境政策課 ゼロカーボン推進室長 櫻井 裕 氏
2. これからの「経営」に求められる大きな価値観の「変化」
- 「環境」「社会」「経済」における関係性の変化による新しい価値観について
- すべての企業が経営課題として、新しい価値観と向き合う必要性について
【スピーカー】
株式会社埼玉りそな銀行 地域ビジネス部
担当マネージャー 宮本 悟 氏
3. 脱炭素経営で事業成長を図る実践事例
- 脱炭素経営の重要性
- 取引先と取り組む脱炭素活動
- 脱炭素経営を通じたコスト削減事例紹介
- 実践的なアプローチ(見える化~削減まで)
【スピーカー】
SCSK株式会社 GXセンター顧問 高橋 壮模 氏
(元コニカミノルタ執行役員サステナビリティ統括部長)
※閉会後、引き続き個別相談会(名刺交換会)
登壇者プロフィール
SCSK株式会社 GXセンター顧問 高橋 壮模 氏
(元コニカミノルタ執行役員サステナビリティ統括部長)
■プロフィール
小西六写真工業(現コニカミノルタ)入社。研究開発部門で開発に従事。1999年より環境業務に従事。グリーンファクトリー活動、グリーンサプライヤー活動などを推進。2019年 グループ業務執行役員 サステナビリティ推進部長。カーボンマイナスを提唱。2022年 執行役員。
GXをDXで実現すべく省エネソリューションを開発。2023年役員退任。2024年SCSK 顧問就任。
株式会社埼玉りそな銀行 地域ビジネス部
担当マネージャー 宮本 悟 氏
■プロフィール
2014年りそな銀行に入社。大阪や名古屋エリアの各支店において法人向けソリューション提案に従事。2021年4月より1年間、manordaいわて(岩手銀行子会社)に出向し、地域企業の新規事業参入の支援に従事。
2022年4月より現職。これまで加須市産業振興プラン策定業務、入間市ゼロカーボン協議会運営支援を担当。地域新電力会社の設立支援など、銀行や地域の立場から、地域脱炭素の推進や地域企業の脱炭素経営促進について支援を実施。
定 員
30名 ※お申し込み先着順
受講対象者
上尾商工会議所会員企業 及び 上尾市内企業の経営者・経営層、環境推進担当者、総務管理担当者
お申し込み方法
※このセミナーは終了しました
お申込み締め切り
令和6年10月18日(金)
※このセミナーは終了しました
プライバシーポリシー
※ご記入いただいた情報は、㈱埼玉りそな銀行、㈱地域デザインラボさいたま、SCSK㈱に情報提供させていただきます。
また、ご記入いただいた情報は、当セミナーに関する管理・運営の為に使用する他、上尾商工会議所及び情報提供先からの各種連絡・情報提供等に使用させていただく場合がございます。
◆各情報提供先のプライバシーポリシー等は下記をご参照ください↓
- ㈱埼玉りそな銀行
https://www.saitamaresona.co.jp/util/kojin_jouhou.html
- ㈱地域デザインラボさいたま
https://www.saitamaresona.co.jp/labtama/util/kojin_jouhou.html
- SCSK㈱
https://www.scsk.jp/privacy.html
主 催
上尾商工会議所 中小企業相談所
後 援
上尾市環境政策課ゼロカーボン推進室
https://www.city.ageo.lg.jp/soshiki/s258000/
㈱埼玉りそな銀行
https://www.saitamaresona.co.jp/
㈱地域デザインラボさいたま
https://www.saitamaresona.co.jp/labtama/
SCSK㈱
https://www.scsk.jp/index.html
お問合せ
上尾商工会議所 中小企業相談所
TEL: 048-773-3111
FAX: 048-775-9090
2024/09/06(金)※このセミナーは終了しました>令和6年10月29日(火)『BCPセミナー&計画策定ワークショップ』を開催します
BCPはじめの一歩 事業継続力強化計画をつくろう!
高まる事業リスク
近年、地震や台風等の自然災害が頻発化しており、中小企業・小規模事業者の経営のみならず、サプライチェーン全体にも大きな影響を及ぼしています。さらに感染症の脅威やサイバー攻撃の急増など、中小企業・小規模事業者の事業の継続に対するリスクは高まっています。
リスクへの備えの重要性
自然災害や感染症、サイバー攻撃などリスクに備えることが中小企業・小規模事業者にとって急務になっています。国は、このようなリスクに備える「事業継続する力」(事業継続力)を強化することを勧めしています。
事前対策に重要な4大経営資源
自然災害や感染症などのリスクが発生すると、いわゆる経営資源が毀損します。とくに4大経営資源といわれる「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」といった要素が損なわれることが想定されますので、この4つの要素について、いかにして事前に対策を立てておくかが重要になります。

私たちが『はじめの一歩』を応援します!

経験豊富な専門家があなたの会社に適した事業継続力強化計画を助言
計画が国の認定を受けると・・・
認定ロゴマーク
金融支援
税制措置
補助金の加点
さまざまなメリットが受けられます
◆『BCPセミナー&計画策定ワークショップ』を開催します
日 時
令和6年10月29日(火) 14:00~16:00
(受付 13:30~)
※このセミナーは終了しました
会 場
上尾商工会議所 3階 大会議室
(上尾市二ツ宮750番地)
定 員
15社(1社2名まで)※要事前予約
参加費
無料
講 師
埼玉県産業振興公社BCPアドバイザー
黄野 吉博(こうのよしひろ)氏
■講師プロフィール
- 事業継続力強化計画(中小企業庁)の策定支援実績は3年間で約200社!(電子申請に対応した、分かりやすい指導を実施)
- 事業継続力強化計画以外にも、レジリエンス認証や国土交通省所管のBCPなどの策定支援の経歴もあり!
内 容
【第1部】
『BCPセミナー』14:00~14:30
BCPとは何か、という素朴な疑問点からその重要性・必要性まで、アドバイザーが解説します。
【第2部】
『事業継続力強化策定ワークショップ』14:30~16:00
記入事例を基に作成された事業継続力強化計画の下書きをアドバイザーが懇切丁寧に完成に向けて指導や支援を行います。
※ ワークショップに参加される方は、ノートPCを持参してください。難しい場合は、計画書をプリントアウトして持参してください。
(「計画書」フォーマットは、受講者に後ほどお送りします。)
お申し込み
※このセミナーは終了しました
お申込み締め切り
令和6年10月18日(金)
※このセミナーは終了しました
主催・お問合せ
上尾商工会議所
TEL 048-773-3111
2024/09/03(火)※この>令和6年10月21日(月)「働き方改革による生産性向上セミナー」を開催します
制度改正等の課題解決環境整備事業
『働き方改革による生産性向上セミナー』
人手不足を諦めない! 中小企業の人材確保術

「なかなか人が集まらない」
「長く働いてくれる人がいない・・・」
働き方改革関連法案が順次施行されていく中で、各事業者は対応に迫られています。
限られた人員で生産性を向上させることがより重要となってきています。
中小企業は大企業よりも離職率が高く、影響を大きく受けています。そのような現状を改善するために「良い人材」を募集する際に必要なポイントを、人事最適化コンサルタント代表である田原氏を講師にお迎えしてお話しいただきます。
皆様のご参加をお待ちしています。
日 時
令和6年10月21日(月)14:00~16:00
※このセミナーは終了しました
会 場
上尾商工会議所 3階 大会議室
参加費
無料(会員・非会員問わず)
定 員
20名 ※定員になり次第締切
対 象
中小・小規模事業者
カリキュラム
- 働き方改革関連法とは
- 働き方改革が“中小企業“に及ぼす影響
- 採用の第一歩は、自社で求める人物像を明確にする
・「優秀な人材」=「必要な人材」ではない
・「求める人物像」があると採用活動は成功する
・自分の会社を知って、合う人材を洗い出すワーク
- 限られたスペースで自分の会社の信頼と魅力を伝える文章術
・思わず応募したくなる募集文章の作り方
・雇用条件と職場環境を公開しておくメリットとは?
- 採用担当者が知っておくべきテクニック
・求職者の4つのタイプ
・人材募集をする方法 その種類と上手な使い分け
- 離職率を下げるための選考方法は会社独自の仕掛け
・候補者から「あなたの会社で働きたい」と思わせるオープンクエスチョン
講 師
人事(ヒトゴト)最適化コンサルタント
アクシーズ合同会社 代表 田原 玲美氏
◆プロフィール
大学卒業後、東急電鉄子会社の人事よりキャリアをスタートさせた後、ミスミ(専門商社)へ転職。経営企画として人材開発室の立ち上げや、採用(新卒・中途・海外)、制度設計、研修、組織開発などに携わり、戦略人事(HRBP)としての視点やスキルを得る。その後、リンクアンドモチベーションに映り、人事コンサルタントとしてクライアント企業に貢献する一方、プロコーチとして個人のバックアップも始める。2014年に独立。現在は、戦略人事コンサルタントや研修講師、大学講師を通して人材育成、組織開発に携わる。
お申し込み
※このセミナーは終了しました
お申し込み締め切り
令和6年10月10日(水)
※このセミナーは終了しました
主 催・お問合せ
上尾商工会議所
TEL 048-773-3111
FAX 048-775-9090