2023/07/28(金)※参加店募集は終了しました>第12回『上尾まちゼミ』のご案内

新規顧客獲得に一歩踏み出しませんか?

※「参加店募集」は定員に達しましたので終了しました

2022上尾まちゼミ

お店の特徴、店主のこだわりや人柄を知ってもらい、お客様との信頼関係を築くことを目的とするのが “まちゼミ“ です。

感染症などの対策を講じて、実務可能なやる気のある上尾商工会議所会員店舗を募集しています。

◆まちゼミとは?

商店主が講師となって、専門知識やプロならではのコツを市民に提供する少人数のゼミです。

お店の特徴・店主のこだわりや人柄を知ってもらい、お客様との信頼関係を築くことを目的としています。

【講義例】

◇美味しいお茶、珈琲の淹れ方

◇写真撮影のコツ

◇親子パン教室

◇着物の着付け講座

◇カフェでの健康知識講座

>>これまで開催した『上尾まちゼミ』はこちらをご参照ください

開催期間

令和5年1013日(金)~1110日(金)

※上記期間内でご都合のよい日程でご計画ください。

開催場所

自店 (※原則として)

参加費

無料

募集店舗数

9店舗 ※お申込み先着順

※「参加店募集」は定員に達しましたので終了しました

※好評につき、『まちゼミ』は、秋と冬(2月~3月)に実施いたします。

参加希望の店舗は、原則一方のみの参加とさせていただきます。

お申込み方法

※「参加店募集」は定員に達しましたので終了しました

お申込締切

令和5年831日(木)

※「参加店募集」は定員に達しましたので終了しました

周知方法

  • 広報紙『あぴお』令和5年10月1日発行号にて掲載。

    (サイズ約45mm×約85mm予定)

  • 上尾商工会議所ホームページにて掲載。

注意事項

  • 広報紙『あぴお』の原稿(文面・写真)は、各参加店で作成していただきます。
  • 申込受付・当日の運営は、各店舗でお願いいたします。
  • 受講料は「無料」で設定してください。(材料費の徴収は可)
  • お客様に心理的負担を感じさせないため、まちゼミ開催時に商品等の売買は禁止とします。
  • 参加資格は、上尾商工会議所会員とします。

主催・お問合せ

上尾商工会議所

TEL: 048-773-3111

FAX: 048-775-9090

 

2023/07/27(木)※このイベントは終了しました>『上尾商工会議所主催 10/15(日)『オータムフェス』の出店者を募集します!

オータムフェス20231015

中心市街地の賑わいと市内の商業等の活性化を図るため、販売促進事業『オータムフェス』を開催し、出店者を募集します。

『オータムフェス2022』開催の様子

(※写真は昨年開催の様子)

開催日

令和5年1015(日)

※このイベントは終了しました

場 所

上尾駅自由通路のうち主催者が指定した場所

開催時間

午前11時~午後3時

[搬入] 午前9時30分~午前11時

[搬出] 午後3時~午後4時30分

対象者

上尾商工会議所会員の小売業・飲食業等

募集区画数

27区画(予定)

  • 1区画の広さは間口1.8m×奥行2.4m(予定)
  • 原則として1事業者につき1区画

出店料

無料

(搬入・搬出を含む販売に関わる経費は出店者負担)

注意事項

  • 火器類を使用しての販売、その場で調理しての販売は不可とします。
  • 販売時間内は必ず営業すること。時間途中での閉店は原則不可とします。
  • 応募者多数の場合は、当協議会が出店ジャンルのバランス等を考慮し選定いたします。

応募期限

令和5年829日(火)

※定員になり次第締め切ります

※このイベントは終了しました

★詳細は下記URLをご参照ください↓

 https://www.ageocci.or.jp/autum-fes/

主 催

上尾商工会議所

お申込み・お問合せ先

上尾商工会議所

TEL: 048-773-3111

FAX:048-775-9090

 

2023/07/27(木)【経営革新計画承認にチャレンジ!】強い会社を作るために、専門家が申請書作成を指導します!

経営革新計画承認にチャレンジ!

◆経営革新計画とは

1年以上の事業実績のある中小企業が「新事業活動」に取り組み、「経営の相当程度の向上」を図ることを目的に策定する中期的な経営計画書です。

計画策定を通して現状の課題や目標が明確になるなどの効果が期待できるほか、国や都道府県に計画が承認されると様々な支援策の対策となります。

経営革新計画の条件(1)

  • 新事業活動に取り組む計画であること

これまで行ってきた既存事業とは異なる新事業活動に取り組む計画であることが必要です。

新事業活動の6つの累型

  1. 新商品の開発または生産
  2. 新役務(サービス)開発及び提供
  3. 商品の新たな生産または販売の方式の導入
  4. 役務(サービス)の新たな提供の方式の導入、その他の新たな事業活動
  5. 技術に関する研究開発及びその成果の利用

◆経営革新計画の要件(2)

  • 「経営の相当程度の向上」を達成できる計画であること

計画期間

計画期間に応じ3~8年後までの期間を選択することができます。

数値目標

経営革新計画の承認を受けるためには、計画終了時に付加価値額等の伸び率、給与支給総額の伸び率の2つの指標を満たすビジネスプランを立てることが必要です。

承認を受けるメリット

新規事業について、数値も含めて計画書に落とし込むことで、PDCAサイクルを回しやすくなります。また作成した計画書は、金融機関への提出書類や補助金の申請書を作成する際に活用することが可能です。

また以下の優遇・特例を受けられる可能性があります。

  • 日本政策金融公庫の特別利率による融資制度
  • 信用保証の特例
  • 中小企業投資育成(株)の投資
  • 起業支援ファンドからの投資
  • 海外展開事業者への支援制度
  • 特許関係料金の減免制度・補助金・助成金の審査場の加点

申請にチャレンジしたい方は、経営革新セミナーを受講してください。専門家と一緒に計画書を作成いたします。

お問合せ

上尾商工会議所

TEL:048-773-3111

 

2023/07/27(木)【インボイス制度】制度開始まで2ケ月、準備はお済みですか?

令和5年10月1日より「インボイス制度」が始まります!

制度開始前に必要な事前準備は、請求書フォーマットやシステムの変更だけではありません。

インボイス制度は、適格請求書(以下インボイス)呼ばれる一定の要件を満たす請求書のやり取りを通じ、インボイスを受け取った者のみ、消費税の仕入れ税額控除をできるようにする制度です。インボイスを発行するには税務署長に登録申請書を出し、インボイス発行事業者としての登録と登録番号を受ける必要があります。

インボイス制度

インボイス制度、対応しないとどうなる?

インボイス制度に対応しないと、売上先(買手)にインボイスを交付できません。

インボイスを受け取れなかった売上先は仕入税額控除ができず、納付税額が大きく計算されてしまいます。

インボイス制度が開始される令和5年10月1日から登録を受けようとする事業者は、令和5年9月30日までに登録申請を行う必要があります。

(令和5年9月30日までに提出した場合は、制度開始日である令和5年10月1日までに登録通知が届かなかった場合であっても、同日らか登録を受けたものとみなされます)ので申告はお早目に!

★詳しくは、国税庁特設サイトをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

QRコード(国税庁インボイス制度特設サイト)

 

 

2023/07/27(木)上尾商工会議所「2023年8月・9月の専門相談日」のお知らせ

 法 律 

○2023年8月 9日(水) 午後1時30分~4時30分

弁護士 田村 義明先生

○2023年9月13日(水) 午後1時30分~4時30分

弁護士 藤木 孝男先生

※契約、金銭貸借、相続、遺言、離婚、調停・訴訟手続きなど。

※当日午前9時から11時30分まで電話予約受付。

先着9名(一人20分)で、連続のご相談は不可です。

 労務・年金 

○2023年8月22日(火) 午後1時30分~3時30分

社会保険労務士 石倉 正仁先生

○2023年9月19日(火) 午後1時30分~3時30分

社会保険労務士 大杉 知也先生

※就業規則、人事評価制度、助成金、障害年金、その他人事労務全般。

※電話予約優先、1人30分

 税 務 

○2023年8月18日(金) 午後1時~4時

税理士 岸下 恭平先生

○2023年9月 8日(金) 午後1時~4時

税理士 越川 利明先生

※消費税、事業継承、相続、贈与、決算、仕訳、申告など。

※電話予約優先、1人30分

 金融(政府系金融機関) 

●政策公庫

〇2023年8月 8日(火) 

〇2023年9月12日(火)

日本政策金融公庫担当者

各日13時~15時

ご相談に関しては、TEL.048-643-3711にご連絡願います。

>>「専門相談」詳細はこちら!