2023/07/20(木)令和5年5月29日(月)、改正「電子帳簿保存法」対応セミナーを開催しました
「改正電子帳簿保存法」対応セミナーに36名が出席
令和5年5月29日(月)、上尾市プラザ22で「改正電子帳簿保存法対応セミナー」を開催し、36名が出席しました。
塩野貴之税理士事務所 代表 塩野貴之氏を講師に、電子帳簿保存法の概要・義務化された「電子取引に係る電子データ保存」実務等についてご説明いただきました。

2023/07/20(木)令和5年6月28日(水)「第171回通常議員総会」を開催しました
第171回通常議員総会 開催

令和5年6月28日(水)埼玉縣信用金庫上尾支店会議室で、第171回通常議員総会を開催し、当所役員・議員47名が出席、令和4年度事業報告並びに収支決算報告について承認されました。

また、総会の冒頭、関東経済産業局長表彰を受賞された細野宏道副会頭、関東商工会議所連合会ベストアクション表彰を受賞された(有)太郎 代表取締役 勝田晃氏に表彰状が伝達されました。勝田氏は割烹料理店を経営し、市内小中学校で食育活動を行うなどの功績により表彰されました。
細野宏道副会頭と島村会頭
(有)太郎 勝田晃社長と島村会頭
また、会員拡大に顕著な功績をあげ貢献された埼玉縣信用金庫上尾支店へ感謝状が授与されました。

埼玉縣信用金庫 上尾支店 田中宏幸支店長
2023/07/14(金)※このセミナーは終了しました>令和5年8月26日(土)「2023 創業セミナー ~自分の強みを生かした『ビジネスモデル』をつくる!」を開催します
創業する際には、昨今の経営環境の動向を把握し、自社のビジネスプランを慎重に検討することが重要です。 また、起業後に経営が安定するまでの間、資金繰りや人材確保など、さまざまな課題に直面する可能性があります。 そのため、起業前の準備を十分に行うことが重要です。
本セミナーでは、埼玉県の支援策や、起業に必要な知識やノウハウについて、詳しく解説します。起業を検討されている方は、ぜひご参加ください。

自分の強みを生かしたビジネスモデルをつくる!
講座内で「事業計画書」を実際に作ります。
創業に役立つコラムをWEBサイト内で掲載。
開催日時
令和5年8月26日(土)
10:00~16:00(休憩 12:00~13:00)
※このセミナーは終了しました
会 場
鴻巣市市民活動センター [地図]
(埼玉県鴻巣市本町1-2-1)

対 象
創業して間もない方・創業を考えている方
※上尾・桶川・北本・伊奈・鴻巣で創業を予定している方
定 員
15名
受講料
1,000円
セミナー内容
昨今の経営環境の動向 | 昨今の経営環境は、新型コロナウイルスの感染拡大や、ウクライナ情勢の影響などにより、大きく変化しています。 起業家は、これらの変化を把握し、自社のビジネスプランを慎重に検討することが重要です。 |
事業計画書の重要性 | 事業計画書は、起業家の意思や戦略を明確に示すものです。
事業計画書があれば、資金調達や人材確保など、起業に必要なさまざまな課題を解決しやすくなります。 |
基礎知識 | 起業を行うためには、法律や税制など、さまざまな基礎知識が必要です。本セミナーでは、起業に必要な基礎知識について、詳しく解説します。 |
埼玉県の支援策 | 埼玉県では、起業家を支援する様々な施策を実施しています。
本セミナーでは、埼玉県の支援策について、詳しく解説します。 |
質疑応答・交流会 | セミナー内で作成したビジネスプランを参加者同士で発表します。
異なるバックグラウンドや様々な経験を持つ人々との出会いや交流を通じて、ビジネス上のつながりや関係性を築くことができます。それにより将来のビジネスの機会を開拓するために非常に重要です。 |
講 師

代 表 星野 将一氏
20歳から外食大手フランチャイズチェーンにて、店長業務、研修部、新業態開発部等の業務に従事。研修部では、新入社員・フランチャイズ加盟店への教育、指導。新業態開発部では、「焼き鳥・焼肉・ラーメン・串カツ・カフェ」の立ち上げを行い、商品開発、オペレーション構築、マニュアル作成などの業務を経験。その後、25歳の時に独立支援制度にて、同フランチャイズチェーンにて独立。東京都、埼玉県にて、複数店舗を運営。しかし、コロナ禍の影響により、事業継続は危機的な状況となり廃業。会社が抱える負債の連帯保証人であったため、自己破産という選択肢しか無く、全てを清算。現在は、中小企業診断士として、自身の実務経験を活かして、人材教育・販路開拓・資金繰りなど店舗ビジネス全般のコンサルティングを行っている。
2023/07/13(木)e-中小企業ネットマガジン 7/12
~DXと大正時代の駅舎~
◆山形県の赤湯駅と荒砥駅を結ぶ山形鉄道フラワー長井線は今年、全線開通から100周年を迎えた。開業は大正2年 (1913年)。その10年後に全線が開通した。 国鉄の分割民営化の荒波を乗り越え、現在は第三セクター方式で営業している。2両編成のワンマン列車は路線名を表すように花柄のデザインがラッピングされ、 乗客たちの心を和ませている。
2023/07/06(木)e-中小企業ネットマガジン 7/5
~宇宙のモビリティを開発~
◆まもなく七夕。織姫と彦星は今年も無事に出会うことができるだろうか。 古の時代から、人々は遠い宇宙に思いをはせ、さまざまな物語をなぞらえてきた。 七夕の織姫と彦星の伝説は、中国が起源とされるが、今では日本のみならず、アジアの広い国々でさまざまな言い伝えがあるという。