2021/01/28(木)【飲食店の皆様へ】食品衛生法の改正により、HACCP(ハサップ)の導入が義務化されています
HACCAP(ハサップ)


食品衛生法の改正により、2020年6月1日からHACCPの導入が義務化され、すべての食品営業者が遅くとも2021年5月31日までにはHACCPを導入していなければなりません。
2021年6月1日以降に行っていない場合は、食品衛生法違反として保健所による指導の対象となります。

HACCPは、衛生管理の取り組みを「見える化」することで、より効果的に食中毒を予防する衛生管理方法です。行わなければならないことは、以下のとおりです。
-
-
- 衛生管理計画の作成:以下のHACCP衛生管理計画作成会に参加(受付終了済)、食品等事業者向けHACCP講習会に参加、厚生労働省資料を参考に自主作成、など。
- 作成した衛生管理計画に基づいて実施
- 実施の記録・確認(毎月記録を行う)
■A3版(見開き)
■A4版(2シートに分割) 〇HACCP記録簿(PDF・A4版)一般衛生管理の点検項目 〇HACCP記録簿(PDF・A4版)重要管理の点検項目 〇HACCP記録簿(EXCEL・A4版・2シート分割)■記入例
-
※以上3項目の実施を保健所が確認することで「HACCAP導入開始施設」となります。
既にHACCAPを導入し、まだ確認を受けていない事業所様は、保健所へご連絡ください。
◇詳しくは、以下のURLをご参照ください↓
〇厚生労働省HACCPページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
〇埼玉県『HACCP』ページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/b0707/syokuhin-sa/20201120.html
2021/01/28(木)【飲食店の皆様へ】改正健康増進法により飲食店の喫煙ルールが変わります
受動喫煙防止対策
健康増進法の一部改正により、多数の人が利用する施設(※2人以上の人が同時に、または入れ替わり利用する施設)等は、当該施設等の一定の場所を除いて喫煙が禁止されることになりました。
併せて、当該施設等の管理について権原を有する者が、受動喫煙を防止するために行わなければならない措置が定められました。
基本的考え方
- 「望まない受動喫煙」をなくす
- 受動喫煙による健康影響が大きい子ども、患者等に特に配慮
- 施設の類型・場所ごとに対策を実施
原則屋内禁煙と喫煙場所を設ける場合について
望まない受動喫煙の防止を図るため、多数の人が利用する施設等は、その類型に応じて、当該施設等の一定の場所を除き、喫煙が禁止されることになりました。
※「多数の人が利用する施設」とは、2人以上の人が同時に、または入れ替わり利用する施設を指します。
施設の類型ごとのルール
■大規模飲食店・新規飲食店等
原則屋内禁煙 |
![]() |
原則屋内禁煙
※喫煙専用室(喫煙のみ)内でのみ喫煙可 |
原則屋内禁煙
※喫煙室(加熱式たばこ専用、飲食等も可)内での喫煙可 (当面の間の経過措置) |
![]() |
![]() |
■既存の経営規模の小さな飲食店
原則屋内禁煙 | 原則屋内禁煙
※喫煙専用室(喫煙のみ)内でのみ喫煙可 |
原則屋内禁煙
※喫煙室(加熱式たばこ専用、飲食等も可)内での喫煙可 〔当面の間の経過措置〕 |
(上記図3) | (上記図4) | (上記図5) |
原則屋内禁煙
※喫煙可能室(飲食等も可)内での喫煙可 〔別の法律で定める日までの特例〕 |
原則屋内禁煙
※全面喫煙可(飲食等も可) 〔別の法律で定める日までの特例〕 |
![]() |
![]() |
※図6と図7である喫煙可能室を設置する場合は、保健所等に届出書(様式)を提出してください。
※なお、2021年4月1日から条例により、喫煙可能室の設置には全ての従業員の承諾等が必要になります。
◇詳しくは埼玉県受動喫煙防止条例についてをご覧ください。
☆詳細は、埼玉県ホームページの以下のURLをご参照ください↓
〇原則屋内喫煙と発煙場所を設ける場合のルール
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/kitsuentaisaku/ruikei.html
喫煙室について
喫煙には、事業者の分類に沿った喫煙室タイプを選ぶ必要があります。
(リンク先:厚生労働省ホームージ)
飲食店のみなさん
※設置可能な喫煙室のタイプが、下記URLにて判定できます↓
厚生労働省『なくそう!望まない受動喫煙。』
2021/01/28(木)令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になります!
消費税における「総額表示方式」について
>>上記パンフレット(財務省HP内・PDFファイル)はこちらをご参照ください
平成16年4月から、消費者に対する「値札」や「広告」などにおいて、価格を表示する場合には、消費税相当額(含む地方消費税相当額。以下同じ)を含んだ支払総額の表示を義務付ける「総額表示方式」が実施されています。
それまで主流であった「税抜価格表示」では、レジで請求されるまで最終的にいくら支払えばいいのかが分かりにくく、また同一の商品やサービスでありながら「税抜価格表示」のお店と「税込価格表示」のお店が混在しているため、価格の比較がしづらいといった状況が生じていました。
「総額表示の義務付け」は、このような状況を解消するために、消費者が値札等を見れば「消費税相当額を含む支払総額」が一目で分かるようにするためのものです。
総額表示の対象は?
「総額表示」の義務付けは、消費者に対して商品やサービスを販売する課税事業者が行う価格表示を対象とするもので、それがどのような表示媒体によるものであるかを問いません。
具体的には、以下のような価格表示が考えられます。
- 値札、商品陳列棚、店内表示、商品カタログ等への価格表示
- 商品のパッケージなどへ印字、あるいは貼付した価格表示
- 新聞折込広告、ダイレクトメールなどにより配布するチラシ
- 新聞、雑誌、テレビ、インターネットホームページ、電子メール等の媒体を利用した広告
- ポスター など
総額表示について
価格表示の方法は、商品やサービスによって様々な方法があると考えられますが、例えば、税抜価格 9,800円の商品であれば、値札等に消費税(10%)相当額を含めた「10,780円」を表示することがポイントになります。
■財務省「消費税における『総額表示方式』の概要とその特例
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/sougakuhyoji_gaiyou.htm
■財務省「総額表示について寄せられたおもな質問」
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/sougakuhyoji_faq.htm
2021/01/28(木)『あぴお』2021年2月号のPDF版をアップしました


[1面](今月の顔)好きなこと、やりたいこと「夢」をかたちにするために
~起業をめざす女性たちにエールをこめて~今月は、デコ素材を中心とする雑貨業として2011年11月に起業した「Co-Chat」の主宰者・笠倉さつきさんにお話しをうかがいました。
[2面]2月のイベント情報
- 「明日への希望の木」応援メッセージを「あげお お土産・観光センター」にて期間限定で応募受付中。
- 「あげおまるっとグルメ」…開催延期
- 第50回「耳の日」記念のつどい講演会…オンライン開催に変更
- べに花建歩会からのお知らせ などを掲載。
ほかには、「埼玉県感染防止対策協力金のご案内(第4期 1/12~2/7)」を掲載。
[3面]あぴおトレンドあらかると/私のとっておき/埼玉上尾メディックス日本一への挑戦
『埼玉上尾メディックス 日本一への挑戦!』は、「2021年初戦を白星発進!独奏の東レと白熱戦」を掲載。併せて2月開催の試合日程も掲載しています。
○埼玉上尾メディックスHP https://amg.or.jp/medics/
『あぴおトレンドあらかると』は、縫製加工技術を駆使したファッションエコマスク「(有)上尾縫製」、 本格インド料理カレー「アジアンダイニング ニューデリ」の2店舗のご紹介です。
『私のとっておき』は、小倉モトシ写真事務所 代表・小倉元司さんにお話をうかがいました。
小倉さんは、1989年、産経新聞社に入社し、サンケイスポーツ新聞写真部に配属。 スポーツ、芸能の多岐にわたって取材し、プロカメラマンとして経験を積み、2017年に独立。東京2020にもカメラマン登録しています。
小倉さんのお気に入りは、リビングの薪ストーブ。揺らめく炎を眺めていると、心が穏やかになり癒されるそうです。
[4面・5面]知って得する街のゼミナール『上尾まちゼミ』
お店の人が講師となって、専門知識やプロならではのコツを無料で提供する少人数のゼミナールです。
【参加店舗】須田商店、自家焙煎珈琲 晩秋、THE CHOICE、まいこカフェ、田中家料理店、(株)矢島園、 京染乃長島、みちしるべ、ハーブ&アロマテラピー ビターオレンジ、(有)新井屋呉服店、(有)秋山電気、(有)マツエ、 わかたけスクール、リフォーム工房I-PRO(株)、Mariage salon JUN FLEUR、花のモナミ、はんこ広場 上尾東口店、 あとりえatom、高橋良吉税理士事務所、税理士法人キャンバス、むさし証券(株)上尾支店
[6面]商工会議所からのお知らせ-1/労務年金Q&A/
2月の無料相談日、「青色申告個別相談会をご利用ください」、「オンライン彩の国ビジネスアリーナ2021」のお知らせ、 「中小企業景況調査-第3四半期報告-」などを掲載。
『労務年金Q&A』は、「正社員、パートタイマー、期間契約社員の待遇について」のQ&Aです。
『上尾ライオンズクラブ』は、「コロナ禍!医療従事者応援横断幕を設置」についての報告を掲載。
ほかには、「事業者向けワンストップ相談窓口」、「企業OBのみなさん!アクティブシニアを目指しませんか!」のお知らせなどを掲載。
[7面]商工会議所からのお知らせ-2/フレッシュあげお活動報告/ロータリーの窓 「会議所Topics」は、「令和2年12/25(金)県の屋内50mプール誘致で知事と議長へ要望書を提出」、「マル経融資のご案内」などを掲載。「ロータリーの窓」は、上尾西ロータリークラブ「上尾市より感謝状を授与」を掲載。
『フレッシュあげお活動報告』は、令和2年12/19(土)明日への希望の木 応援メッセージ活動に参加」を掲載しています。
『新入会員紹介』は、以下の事業所をご紹介しています。
リハビリホーム一歩グループ「彩りスマイル・キッチン」、イオンモール上尾、リフォーム工房、 ムスタファケバブ、空気の洗車屋さん、ベーカリールクルク、(株)彩建ハウジング、 小さな花やEramika、(有)エス・ジェイ・エム・ジャパン、美容室アロンジェ、ティア宮原上尾
2021/01/27(水)中小企業景況調査 =第3四半期報告=(2021年1月)
上尾商工会議所では、ちゅぅしょぅ企業景況調査を1年間に4回行っており、製造業、小売業、建設業、サービス業の4業種の事業所に行った調査報告をいたします。
調査は、昨年(2020年)の10月~12月(第3四半期)に行ったものです。


上記は、上尾商工会議所が調査した結果を示していますが、日本商工会議所でとりまとめた全国の景況調査では、業況が良いと答えた事業所が製造業で7.7%、小売業8.6%、建設業8.8%、サービス業7.7%となっており、どの業種も新型コロナウイルスの影響で大変厳しい状況に陥っています。
業況悪化の理由として挙げられるのは、製造業に関してはオフィスや工場の閉鎖、輸出入の制限、建設業に関しては工事の中止や延期、小売・サービス業に関しては時短営業や外出自粛に伴う巣ごもり需要の増加であると考えられます。