2024/12/25(水)【受講者募集】令和7年3/12(水)『価格転嫁15のテクニック 』セミナーを開催します
値上げを今から考えている方も大丈夫!

国際情勢から仕入れ価格等が高騰し、経営への影響が表面化しつつあります。
環境が変化する中で事業を継続させるためには、同じ価格設定による利益を削るだけの事業方針からどこかのタイミングで価格転嫁をしなければなりません。
ですが、価格転嫁しようにも、いつどのように実施すればよいのか悩むところです。
本セミナーでは、価格設定・価格交渉の基礎を学び、価格転嫁を実施した事例から今行える効果的な対策方法をわかりやすく解説いたします。
開催日
令和7年3月12日(水)14:00~16:00
会 場
上尾商工会議所 3階 大会議室
(上尾市二ツ宮750)
受講料
無料(会員・非会員問わず)
対 象
中小・小規模事業者
定 員
40名 ※先着順
主な講座内容
円安、インフレ等を乗り越えるためには
付加価値の重要性
効率化と生産性の違い
初鹿野流!!価格転嫁15のテクニック
- とりあえず値上げ
- 減量法
- 増量法
- 階段式
- 入替法
- 一時休止法
- 一時サービス法
- 陳腐化法
- 新商品提供法
- 分離法
- おててつないで法
- 便乗法
- 組合せ法
- 正攻法
- 法的な調停
利益と価格の構造
適正価格の設定方法
価格転嫁による利益向上で賃金アップ実現
物価が上がった時の注意事項
講 師

(株)経営科学研究所 代表取締役
中小企業診断士
初鹿野 浩明氏
■講師プロフィール
大学を卒業後、化学系企業にて半導体の研究開発に従事する。
20代から中小企業を経営した後、2000年に経営コンサルタント会社(現 株式会社経営科学研究所)を設立、代表取締役。中小企業診断士。
2008年から、群馬ポリテクセンターにて、経営学、生産管理、ファシリテーション、コーチング理論、ビジネスプラン策定法等々といった指導を行った。
現在では、中小企業の経営者と共に、勘に頼った経営から、科学的に裏付けされた経営を目指し、企業再生や経営革新などの事業計画策定を主に支援している。
公的な中小企業の支援活動として、茨城県グローバル推進機構のコーディネーター、茨城県商工会連合会や商工会議所における商工調停士や専門家としても活動している。ま
た、「焼き鳥はなぜ串に刺さっているか?(PHP出版)」など著作活動の多数執筆している。
お申込み方法
下記のいずれかの方法でお申込みください。
【お申込締切期限】令和7年 3月 5日(水)
下記「受講申込書」に必要事項をご記⼊の上、FAXで送信してください。
[受講申込書](PDFファイル)
FAX: 048-775-9090
「セミナー申込フォーム」に必要事項を入力のうえ、送信してください。

※ご記入いただいた情報は本セミナーに関する運営のみに利用し、取扱いにつきましては個人情報保護法に則り、厳重に管理いたします。
主 催
上尾商工会議所
共 催
上尾市
お問合せ・お申込先
上尾商工会議所
TEL: 048-773-3111
FAX: 048-775-9090
2024/12/11(水)※このセミナーは終了しました>令和7年2月5日(水)『今さら聞けない!インボイス制度の基本と留意点』セミナーを開催します
今さら聞けない!インボイス制度の基本と留意点

令和5年10月に通称「インボイス制度」がスタートして、1年以上経ちました。免税事業者の皆さまの中には、この制度によってやむなくインボイス発行登録を行い課税事業者となった方も多くいらっしゃいます。また、判断を先送りされたままの方、敢えて未登録を選択された方もいらっしゃいます。本講座では今一度、インボイス制度が中小企業や個人で事業を営む方へ与える影響、登録の判断、登録後の対応の留意点などについて分かりやすくご説明します。今後のお取引先との円滑な取引、皆さまの事業の安定化のためにも、ぜひこの機会にご参加ください。
日 時
令和7年2月5日(水) 14:00~16:00
※このセミナーは終了しました
会 場
上尾商工会議所 大会議室(上尾市二ツ宮750番地)
受講料
無料
講座内容
■消費税制度、インボイス制度、知っておきたい基本のおさらい
■インボイス登録が必要なのはどんな事業者なのか
■インボイス登録事業者の義務とその対応方法
■負担軽減措置の利用と留意点
※ 最新情報提供のため、内容が一部変わる場合があります。
講 師
アルト経営パートナー(株) 代表取締役
中小企業診断士 加藤敦子氏
講師プロフィール
経営コンサルタントとして、後継者育成支援、財務改善・経営改革支援、人材活用・働き方改革支援などを通し、中小企業の経営者、後継者をサポート。
健康経営エキスパートアドバイザーも務め、健康経営推進を支援する。年間登壇回数は100回近く、「分かりやすい」に徹したセミナーに定評がある。
お申込方法
※このセミナーは終了しました
主 催
上尾商工会議所
共 催
上尾市
お問合せ・お申込
上尾商工会議所
TEL: 048-773-3111
2024/12/11(水)※このセミナーは終了しました>令和7年1月28日(火)『小規模事業者・中小企業者のための電子帳簿保存法 対策のポイント』セミナーを開催します
小規模事業者・中小企業者のための電子帳簿保存法 対策のポイント

日 時
令和7年1月28日(火) 15:00~17:00
※終了しました
会 場
上尾商工会議所 2階 第3大会議室 (上尾市二ツ宮750)
定 員
20名
受講料
無料
講 師
塩野貴之税理士事務所 代表
STコンサルティング合同会社
塩野 貴之 氏
■講師プロフィール
上智大学卒業後、旭硝子(現・AGC)株式会社と中堅商社の経理部門において決算早期化・子会社管理・上場準備・原価計算・管理部門の仕組み作り・M&A業務等の各種業務に従事。独立後は20年以上の上場企業勤務の経験を活かし、業務改善を通じて顧問先の業績向上をサポートするなど、中小企業のお金を守り社長を支える「社外参謀」として活動中。難しい専門用語をできるだけ使わず、相手の立場に立った分かりやすい説明には定評があり、現在の顧問先は個人事業主から上場企業まで多岐にわたっている。
講座内容
- おさらい 電子帳簿保存法の概要
- 中小企業が注意すべき取引とは
- クラウドなどデジタル化は必要か?
※最新情報提供のため、内容が一部変わる場合があります
お申込み方法
※終了しました
主 催
上尾商工会議所
共 催
上尾市
お問合せ・お申込先
上尾商工会議所
TEL 048-773-3111
2024/10/03(木)※このセミナーは終了しました>令和6年10月11日(金)生産性向上支援訓練『品質管理基本のキ』を実施します
上尾商工会議所×ポリテクセンター埼玉
生産現場の初任者、若手社員の方にお勧め
本セミナーでは経験年数の少ないかたでも理解しやすいように、身の回りにある製品の事例などを活用しながら、わかりやすく解説を行います 。
品質管理の考え方を理解し、QC7つ道具を使って課題への対処ができる知識と技能を習得します 。
日 時
令和6年10月11日(金)9:30~16:30
※このセミナーは終了しました
(※昼休憩1時間含む)
開催場所
上尾商工会議所 3階 大会議室
(上尾市二ツ宮750)
『あげお富士住建ホール』(上尾市文化センター)敷地内
受講対象者
・若手社員、初任層 ・品質管理初心者の方
受講料(お一人様)
上尾商工会議所会員・上尾ものつくり(協)組合員・・・2,000円(税込)
上尾商工会議所非会員・上尾ものつくり(協)非組合員・・・3,000円(税込)
- 受講料にはテキスト代を含みます。
- 受講料は当日ご持参ください。振込でのお支払いをご希望の方は、事前に上尾商工会議所までご連絡ください。
- 昼食は各自でご用意ください。
定 員
※募集は終了しました
カリキュラム
1. 品質管理の考え方
(1)品質とは何か
・「国際規格」や「狩野モデル」による定義を用いてわかりやすく解説します
・「品質の重要性」について、様々な事例を用いて理解を深める
(2)品質問題の原因と対策を考えよう
・「品質問題の原因と対策」について直接原因、根本原因さらに再発防止と未然防止の観点からわかりやすく解説します
(3)品質管理の基本
・世の中にどのような手法があるのかについて概要を解説します
2.QC7つ道具
(1)QC7つ道具
・パレート図、特製要因図などQC7つ道具を1つずつ解説します
(2)新QC7つ道具
・新QC7つ道具の概要について解説します
◎演習
QC7つ道具を用いて、品質問題の解説を演習形式で実施します。
講 師
(株)タナカサトル技術支援 兼任講師
(田口技術士事務所 代表)
田口 宏之氏
講師プロフィール
TOTO(株) にて 12 年間水回り製品の設計業務に従事。所属した部署で品質問題が頻発し、設計品質改革 のリーダーとして人材育成を含め様々な取組みを主導した。
2015 年に独立し、田口技術士事務所を開設。
難しいことでもわかりやすく解説することが得意で、年間 60 回近く研修講師として登壇している。 2023 年には日刊工業新聞社より「品質向上のための製品設計実務入門」を出版。
お問合せ
上尾商工会議所
TEL: 048-773-3111
FAX: 048-775-9090
主 催
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援情報 埼玉支部
ポリテクセンター埼玉(埼玉県職業能力開発促進センター)
共 催
上尾商工会議所 中小企業相談所
上尾ものつくり協同組合
2024/09/24(火)※このセミナーは終了しました>【受講無料】令和6年10月23日(水)「ビジネスチャンスとしての『環境経営』セミナー」を開催します
知らないでは済まされない!
ビジネスチャンスとしての『環境経営』
「コストや手間はかかる割に、ビジネスメリットがない。大企業だけの取り組みテーマ。」と考えていた脱炭素活動。今後は環境対応が必須事項となる中、省エネによる経営改善や新たなビジネスチャンスにつなげる取り組み事例も出始めています。
どうすれば中小企業が脱炭素をチャンスと捉えた取り組みができるのか、またどのような支援があるのか、といったヒントを学びます。
日 時
令和6年10月23日(水) 午後2時~午後4時30分
(午後3時30分~午後4時30分は「名刺交換会」及び「個別相談会」)
※このセミナーは終了しました
会 場
上尾商工会議所 3階 大会議室
(埼玉県上尾市二ツ宮750番地・あげお富士住建ホール[旧名称 上尾市文化センター]敷地内)
セミナー概要
1. 上尾市の取り組み
- 上尾市の脱炭素政策
- 企業への補助金および制度紹介
【スピーカー】
上尾市環境政策課 ゼロカーボン推進室長 櫻井 裕 氏
2. これからの「経営」に求められる大きな価値観の「変化」
- 「環境」「社会」「経済」における関係性の変化による新しい価値観について
- すべての企業が経営課題として、新しい価値観と向き合う必要性について
【スピーカー】
株式会社埼玉りそな銀行 地域ビジネス部
担当マネージャー 宮本 悟 氏
3. 脱炭素経営で事業成長を図る実践事例
- 脱炭素経営の重要性
- 取引先と取り組む脱炭素活動
- 脱炭素経営を通じたコスト削減事例紹介
- 実践的なアプローチ(見える化~削減まで)
【スピーカー】
SCSK株式会社 GXセンター顧問 高橋 壮模 氏
(元コニカミノルタ執行役員サステナビリティ統括部長)
※閉会後、引き続き個別相談会(名刺交換会)
登壇者プロフィール
SCSK株式会社 GXセンター顧問 高橋 壮模 氏
(元コニカミノルタ執行役員サステナビリティ統括部長)
■プロフィール
小西六写真工業(現コニカミノルタ)入社。研究開発部門で開発に従事。1999年より環境業務に従事。グリーンファクトリー活動、グリーンサプライヤー活動などを推進。2019年 グループ業務執行役員 サステナビリティ推進部長。カーボンマイナスを提唱。2022年 執行役員。
GXをDXで実現すべく省エネソリューションを開発。2023年役員退任。2024年SCSK 顧問就任。
株式会社埼玉りそな銀行 地域ビジネス部
担当マネージャー 宮本 悟 氏
■プロフィール
2014年りそな銀行に入社。大阪や名古屋エリアの各支店において法人向けソリューション提案に従事。2021年4月より1年間、manordaいわて(岩手銀行子会社)に出向し、地域企業の新規事業参入の支援に従事。
2022年4月より現職。これまで加須市産業振興プラン策定業務、入間市ゼロカーボン協議会運営支援を担当。地域新電力会社の設立支援など、銀行や地域の立場から、地域脱炭素の推進や地域企業の脱炭素経営促進について支援を実施。
定 員
30名 ※お申し込み先着順
受講対象者
上尾商工会議所会員企業 及び 上尾市内企業の経営者・経営層、環境推進担当者、総務管理担当者
お申し込み方法
※このセミナーは終了しました
お申込み締め切り
令和6年10月18日(金)
※このセミナーは終了しました
プライバシーポリシー
※ご記入いただいた情報は、㈱埼玉りそな銀行、㈱地域デザインラボさいたま、SCSK㈱に情報提供させていただきます。
また、ご記入いただいた情報は、当セミナーに関する管理・運営の為に使用する他、上尾商工会議所及び情報提供先からの各種連絡・情報提供等に使用させていただく場合がございます。
◆各情報提供先のプライバシーポリシー等は下記をご参照ください↓
- ㈱埼玉りそな銀行
https://www.saitamaresona.co.jp/util/kojin_jouhou.html
- ㈱地域デザインラボさいたま
https://www.saitamaresona.co.jp/labtama/util/kojin_jouhou.html
- SCSK㈱
https://www.scsk.jp/privacy.html
主 催
上尾商工会議所 中小企業相談所
後 援
上尾市環境政策課ゼロカーボン推進室
https://www.city.ageo.lg.jp/soshiki/s258000/
㈱埼玉りそな銀行
https://www.saitamaresona.co.jp/
㈱地域デザインラボさいたま
https://www.saitamaresona.co.jp/labtama/
SCSK㈱
https://www.scsk.jp/index.html
お問合せ
上尾商工会議所 中小企業相談所
TEL: 048-773-3111
FAX: 048-775-9090