2020/04/28(火)令和2年4月10日(金)、上尾市へ緊急経済対策実施に関する要望書を提出しました

令和2年4月10日(金)、新型コロナウィルス感染症拡大による緊急経済対策実施に関する要望書を神田博一会頭より畠山稔市長へ提出しました。

新型コロナウィルス感染拡大により、小規模事業者を取り巻く経済環境は過去に例を見ない極めて厳しい局面にあり、早急に小規模事業者を対象とした緊急経済対策を推進するべく、小規模事業者に対する「事業用建物賃貸借賃料助成制度」の創設と小規模事業者経営改善資金「利子補給制度」の再創設を要望しました。

要望書提出(R2.4.10)

2019/05/14(火)2019年5月10日(金)上尾市の産業振興に関する ”提言書”を上尾市に提出しました

上尾市産業振興会議は、市民・事業者・産業関連団体・行政が一体となって、市内産業の発展や地域経済の活性化など産業振興の施策推進のため活動しています。

5月10日(金)、河藤佳彦会長と黒澤久副会長は、平成30年度の活動経過や検討内容等を提言書としてまとめ、畠山稔市長に手渡しました。

これにより、産業振興の持つ重要性と必要性を鑑み、“形”になることを期待します。

提言書提出(2019年5月10日)

2007/01/29(月)【ご報告】平成18年12/21(木)・県道さいたま菖蒲線(第二産業道路)以北延伸を要望

平成18年12月21日、上尾商工会議所(富永会頭)は、上田清司埼玉県知事、田島敏包埼玉県会議長を訪ね、主要地方道さいたま菖蒲線(第二産業道路)の以北への延伸と事業化促進を求める要望書を提出しました。

上尾市の道路状況は、市内を南北に貫く国道17号線の通行量が1日5万台を優に超え、渋滞の名所となつています。

さらに迂回車輌が周辺の生活道路にまで進入し、市民の安全と安心な生活環境が脅かされていることからも、上尾道路や首都圏中央連絡自動車道への事業進捗に大きな期待と関心が寄せられています。

現在、進められている市内東部地域の主要地方道さいたま菖蒲線(第二産業道路)の延伸工事は、地域の皆様のご協力と関係者の努力により着々と進み、東西を横断する上尾環状線までの区間が、本年(2007年)3月末に供用開始される予定となっていますが、慢性的な渋滞の解消はもとより、地域産業の振興と市民生活環境改善の観点から、さいたま菖蒲線の整備事業はこれにとどまらず、事業化予定区間となっている上尾蓮田線までの区間を急いでいただくよう強く要望するとともに、併せて、本線の全線竣工が埼玉県中央地域の南北道路の軸として各方面に大きな効果が期待されることから、上尾以北への更なる延伸をご腐心いただくようお願いしました。

席上、始終和やかな中での懇談が進み、上田知事からは、地域の現況を精査しつつ善処していく旨のご回答を頂くとともに、担当部局長にも同様の要請をさせていただきました。

今後は、上尾をはじめ地域推進協議会との連携をはかりながら、早期実現に向けて事業推進していくことにしています。

2006/11/21(火)【11/20(月)】「19年度 上尾商工会議所事業活動等に関する助成について」上尾市長並びに上尾市議会議長に要望書を提出

2006年11月20日(月)、富永会頭、神田副会頭、太田専務理事、小谷野事務局長は、市長室に新井弘治市長を訪ね、「19年度上尾商工会議所事業活動等に関する助成についての要望書」を手渡しました。

また、翌21日には、議長公室に永吉勇議長、矢部勝巳副議長を訪ね面談し、同様の要望書を提出しました。

2006/09/29(金)【8/22・火】上尾市内工業懇談会を開催 ~上尾市へ要望書を提出~

8月22日(火)日産ディーゼル社員クラブで、行政や上尾市内工業団体役員等が出席する中、上尾市内工業懇談会が行われました。

懇談会に先立ち、上尾に対して、黒澤商工会議所工業部会長(写真・左)から金井塚上尾市商工課長(写真・右)へ『要望書』(「上尾道路沿線の土地の有効活用についての要望」・「工場流出抑制に対する優遇措置についての要望」)が提出されました。

その後、まちづくり三法の見直しの概要と今後の課題や上尾市工業の振興・商業の振興に関する基本条例についての説明があり、出席者から活発な情報交換が行われました。