2023/06/19(月)※このセミナーは終了しました>令和5年7月7日(金)「インボイス制度対応と補助金活用セミナー」を開催します

インボイス制度への対応期日迫る!

インボイス制度(イメージ)

2023101日のインボイス制度開始に伴い、各種対策はお済みですか?

未対策の方や、税理士に任せていて詳しくは分からないという方、インボイス制度開始が間近に迫る中、今準備できることやシステム導入コストの軽減に繋がる補助金などについて、ご紹介いたします

こんな方におすすめ

7/7インボイス制度対応と補助金活用セミナー

  • 今年10月開始「インボイス制度」対応に不安がある方
  • 補助金を活用したシステム導入に興味のある方

セミナー内容

  1. 「インボイス制度」概要
  2. 「インボイス制度」開始前に準備すること
  3. 法改正に対応するためのDXソリューション
  4. IT導入補助金の活用方法
  5. 補助金申請を無料サポート

開催日時

2023年77日(金) 13:30~15:00

(※本会は1時間を予定。セミナー後に希望者の方はテーマ別相談会を実施)

※このセミナーは終了しました

定 員

100名(先着順)

※このセミナーは終了しました

開 催

上尾商工会議所

東日本電信電話株式会社 埼玉支店

参加者特典

セミナー後、テーマ別相談会(インボイス制度・DXソリューション等)を実施

お申込み方法

※このセミナーは終了しました

 

お申込み締切

令和5年76日(木)17時まで

※このセミナーは終了しました

お申込みから受講までの流れ

お申込み 上記URLまたはQRコードにアクセス、必要情報をご記入いただきます
メール送信 お申込み~セミナー開催前日までに、ご記入いただいたメールアドレス宛に、ご視聴に必要なURLなどの情報をご案内させていただきます。

※お客様の環境(サーバーのエラー、メールの受信設定等によりメールをお届けできないケースもございます。セミナー当日までにメールを受信できない場合は、下記セミナー事務局までお問合せください)

オンライン配信 ウェビナー当日、視聴時間になりましたらメール本文にある「ここをクリックして参加」を押してください。

10分前よりご入室可能です。

配信終了後 アンケート回答で講演資料がダウンロードいただけます

留意事項

  • ご記入いただいた住所・氏名・連絡先等の個人情報は、NTT東日本により適切にお取り扱いいたします。
  • NTT東日本は、ご記入いただいた住所・氏名・連絡先等の個人情報をNTT東日本のプライバシーポリシー(https://www.ntt-east.co.jp/policy/)に定めるところにより取り扱うこととします。
  • ご記入いただいたご連絡先宛てに、 NTT東日本またはNTT東日本が業務を委託する事業者より、NTT東日本が取り扱っている商品またはサービスに関する営業活動上のご案内(広告・宣伝のメールマガジン含む)をさせて頂く場合があります。

本セミナーに関するお問合せ

NTT東日本 埼玉事業部 セミナー事務局

seminar-kanshinetsu-ml@east.ntt.co.jp

2022/12/09(金)※このセミナーは終了しました>令和5年1月25日(水)中小事業者のための「インボイス制度と電子帳簿保存法改正」講座

インボイス発行事業者登録申請は令和5年3月31日までです!

インボイス発行じぎをぅ者登録申請は令和5年3月31日までです!

令和5年10月から「インボイス制度」が導入されます。

この制度の導入は取引関係へ影響を与え、経営上も大変重要なテーマです。

さらに経理業務にとっても影響がある制度で、準備に向けて基礎的な知識と実務対応が必須です。また、これと関連して「電子帳簿保存法」が改正されました。経済社会のデジタル化を踏まえ、経理の電子化による生産性の向上、記帳水準の向上等に資するためです。緩和された面がある一方、電子取引で「紙」での保存が不可となるなど、今後の経営に影響を与える改正が含まれます。本セミナーでは経営・経理業務への影響と今後の展開を解説いたします。

日 時

令和5年125日(水) 14:00~16:00

※このセミナーは終了しました

会 場

上尾商工会議所 3階 大会議室

(上尾市二ッ宮750)

受講料

無料 (会員・非会員 問わず)

対 象

中小・小規模事業者

定 員

40

※このセミナーは終了しました

内 容

  1. 確認したい消費税の仕組み
  2. 軽減税率制度について
  3. インボイス制度を理解する上で欠かせない「仕入れ税額控除」と「免税事業者」
  4. インボイス制度が導入されると起こる変化?
  5. インボイス制度がもたらす経理業務への影響帳簿(イメージ)
  6. 電子帳簿保存制度と改正のポイント

    *電子帳簿保存法の概要

    *電子帳簿保存法の改正内容

    *帳簿書類の電子保存

    *電子取引の保存

    *電子化するメリット

  7. インボイス制度は電子化の良いチャンス

講 師

林忠史氏(有)マスエージェント

代表取締役  林 忠史

【講師プロフィール】

人事管理、経営管理等各社の経営相談を行う傍ら、社員研修実務セミナーの講師として全国各地で人気の講師。リピートも非常に多い。近著に『若手OLがいきなり会社の経理をまかされる』、『一日でわかる経理』(いずれもKKベストブックス)がある。

お申込み方法

※このセミナーは終了しました

※ご記入いただいた情報は、当会からの各種連絡・情報提供のために利用するほか、セミナー参加者の実態調査・分析のために利用することがあります。

【ご参加される皆様へ】

  • 必ずマスクを着用されてご参加くださいますようお願い致します。
  • また、発熱や風邪等の症状がある方、体調の悪い方のご参加はお控えください。
  • セミナー実施に当たりましては、会場の換気・ソーシャルディスタンスに配慮した配席・消毒用アルコールの設置・運営側の手洗いとマスク着用の徹底等、新型コロナウイルス感染予防に努めて参ります。
  • また、開催日までの状況変化により、中止または延期とさせていただくこともありますので、ご承知おきください。

主催・お問合せ先

上尾商工会議所

TEL: 048-773-3111

FAX: 048-775-9090

 

2022/11/01(火)『インボイス制度』(適格請求書)が2023年10月1日(日)より導入されます

インボイス制度とは?

インボイス制度【売り手側】

売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません。

(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。

【買い手側】

買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります。

(※)買手は、自らが作成した仕入明細書等のうち、一定の事項(インボイスに記載が必要な事項)が記載され取引相手の確認を受けたものを保存することで、仕入税額控除の適用を受けることもできます。

 

導入予定日

2023年101日(日)

※インボイス制度が開始される令和5年10 月1日から登録を受けるためには、原則として、令和5年3月 31 日までに登録申請手続を行う必要があります。

登録申請後、審査に一定の時間を要しますので、早めの提出をお願いします。

目 的

取引における適用税率や消費税を正確に把握すること

※適格請求書(インボイス)とは…

売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。

具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。

影響がある方

課税事業者と課税事業者と取引のある免税事業者

インボイス制度導入のねらい

(1) 税率区分を明確にすること

以前は税率が一律であったため、税額の算出は容易でした。

しかし、2019年10月の消費税増税に伴い、軽減税率(税率8%)と10%が混在し、複雑化するようになりました。

(2) 益税の抑制

消費税は、消費者が事業者に税金を預け、預けられた税金を事業所が代わりに収める“間接税“です。しかし、実際問題として、消費者が納めた税金はきちんと処理されず、事業所の取り分としてしまうことが挙げられています。

『適格請求書』の申請から登録まで

  • STEP1 登録申請書の提出
  • STEP2 税務署による審査
  • STEP3 登録 及び 公表・登録簿への登載
  • STEP4 税務署からの通知

★詳細は下記リンク先をご確認ください↓

〇国税庁「インボイス制度の概要」

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_about.htm

〇日本商工会議所からのお知らせ(PDFファイル)

https://www.jcci.or.jp/chusho/220214invoice_chirashi.pdf

【参考】国税庁動画チャンネル

上尾中小企業サポートセンターセミナー

『インボイス制度で何が変わる?免税事業者と課税事業者の影響と対策』

【受講者募集】令和4年11月7日(月) [上尾中小企業サポートセンターセミナー] 「インボイス制度で何が変わる?免税事業者と課税事業者の影響と対応策」

お問合せ

上尾商工会議所

TEL 048-773-3111

2022/09/26(月)※このセミナーは終了しました>令和4年11月7日(月) [上尾中小企業サポートセンターセミナー] 「インボイス制度で何が変わる?免税事業者と課税事業者の影響と対応策」

【上尾中小企業サポートセンター】令和4年 11月のセミナー

上尾中小企業サポートセンターの専門家が、企業経営のヒントを解説します。

サポートセンター11月のセミナー

日 時

令和4年117日(月) 15時~16時

※このセミナーは終了しました

会 場

上尾商工会議所 大会議室 (オンライン受講も可)

講 師

青木薫氏

中小企業診断士

青木 薫

内 容

インボイス制度で何が変わる?

免税事業者と課税事業者の影響と対応策

  1. インボイス制度とは?
  2. 免税事業者にとって避けて通れない選択と考え方
  3. 課税事業者に与える影響
  4. インボイス制度導入後の経理実務
  5. 同時に対策が必要!電子帳簿保存法
  6. 具体的な対策とスケジュール
  7. まとめ

お申込み方法

 ※このセミナーは終了しました

お問合せ

上尾中小企業サポートセンター

TEL: 048-779-2520 (平日9時~17時)

2022/01/14(金)※終了しました>令和4年3月14日(月)・15日(火)「インボイス制度の概要と実務対応のポイント』セミナーを開催します

令和3年10月1日から登録申請書受付開始!

インボイス制度の概要と実務対応のポイントインボイス制度の概要と実務対応のポイントを

「免税事業者編」と「課税事業者編」に分けてお伝えします

2023 年 10 月から適格請求書等保存方式(インボイス)制度が導入されます。

課税事業者はもとより、免税事業者にとっては、既存の取引先を失ってしまう可能性もあり、決して無関係ではありません。

本セミナーでは、 消費税制度の仕組みや、適格請求書の概要、 売り手側と買い手側の留意点、 事業者が気を付けるべきポイント等を、免税事業者編と課税事業者編に分けてお伝えします。是非この機会にご参加頂き、早めに備えて頂きたいと考えております。

令和4年3月14日(月)14:00~16:00

『インボイス制度 免税事業者編』

  1. 消費税制度の仕組み
  2. 請求書等の方式の違い
  3. インボイス制度導入による影響
  4. 免税事業者の対応策
  5. 免税事業者の登録手続

令和4年3月15日(火)14:00~16:00

『インボイス制度 課税事業者編』

  1. 消費税制度の仕組み
  2. インボイス制度の事前準備
  3. 売り手側の留意点
  4. 買い手側の留意点
  5. 適格請求書発行事業者の登録申請

講 師

川口宏之氏公認会計士 コンサルタント 川口 宏之

講師プロフィール

2000 年より国内大手監査法人である監査法人トーマツにて、会計監査業務を担当。その後、証券会社、IT ベンチャー企業の取締役兼 CFO を経て、独立系の会計・税務の総合コンサルティングファームにて、コンサルティング活動と講師活動を開始。

中小・零細企業から大企業まで、様々な会社の会計・税務のコンサルティング業務を行うとともに、全国各地で会計・税務関連のセミナー・講演活動を行う。

会 場

上尾商工会議所(上尾市二ツ宮750)

受講料

無料

定 員

※終了しました。

※新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み『ハイブリッド形式』での開催に変更となりました。

会議所での受講者の定員: 20名 ※先着順

原則として「ZOOMによるオンライン受講」となります。

(会議所でもご受講いただきます。)

お申込み

※終了しました。

※本申込書にご記入いただいた情報は、本講座開催に係る諸連絡の他、当所主催のセミナー案内等に利用させていただきます。

主 催

上尾商工会議所

お問合せ

上尾商工会議所

TEL: 048-773-3111

FAX: 048-775-9090