2025/01/16(木)※終了しました>【お知らせ】令和7年2月7日(金)大宮公共職業安定所および上尾・桶川・伊奈地域雇用対策協議会主催『若者就職面接会』が開催されます

地元企業による『若者就職面接会 』が開催されます

大宮公共職業安定所 および 上尾・桶川・伊奈地域雇用対策協議会主催の『若者就職面接会』が下記日程で開催されます。

日 時

令和7年27日(金) 午後1時~午後4時

(受付 午後0時30分~午後3時30分)

※終了しました

会 場

あげお富士住建ホール(上尾市二ツ宮750)

(上尾市文化センター)

内 容

企業ブースで採用担当者と個別に面接

対 象

(1)令和7年3月高校・大学等新規卒業予定者

(2)若年者(概ね44歳以下)

(3)外国人留学生・外国人

持ち物

  • 「履歴書」を複数枚持参してください。
  • 「ハローワーク受付票」をお持ちの方はご持参ください。

参加企業

2市1町の地元企業を中心に40社程度が参加

※参加企業等詳細は、上尾市、桶川市、伊奈町のホームページに掲載。

◆埼玉ハローワーク

◎【大宮】2月7日(金)「上尾・桶川・伊奈 若者就職面接会」を開催します!

https://jsite.mhlw.go.jp/saitama-hellowork/list/omiya/event/20250106-01.html

お申込み

事前申込制。事前申込書を下記のお申しみ先へ直接申込、または電話。

お申込み先

ハローワークプラザ大宮

〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-9-4 4F

TEL: 048-658-1145

 

 

2024/12/25(水)【受講者募集】令和7年3/12(水)『価格転嫁15のテクニック 』セミナーを開催します

値上げを今から考えている方も大丈夫!

国際情勢から仕入れ価格等が高騰し、経営への影響が表面化しつつあります。

環境が変化する中で事業を継続させるためには、同じ価格設定による利益を削るだけの事業方針からどこかのタイミングで価格転嫁をしなければなりません。

ですが、価格転嫁しようにも、いつどのように実施すればよいのか悩むところです。

本セミナーでは、価格設定・価格交渉の基礎を学び、価格転嫁を実施した事例から今行える効果的な対策方法をわかりやすく解説いたします。

開催日

令和7年312日(水)14:00~16:00

会 場

上尾商工会議所 3階 大会議室

(上尾市二ツ宮750)

受講料

無料(会員・非会員問わず)

対 象

中小・小規模事業者

定 員

40名 ※先着順

主な講座内容

アイコンまる 円安、インフレ等を乗り越えるためには

アイコンまる 付加価値の重要性

アイコンまる 効率化と生産性の違い

アイコンまる 初鹿野流!!価格転嫁15のテクニック

  1. とりあえず値上げ
  2. 減量法
  3. 増量法
  4. 階段式
  5. 入替法
  6. 一時休止法
  7. 一時サービス法
  8. 陳腐化法
  9. 新商品提供法
  10. 分離法
  11. おててつないで法
  12. 便乗法
  13. 組合せ法
  14. 正攻法
  15. 法的な調停

アイコンまる 利益と価格の構造

アイコンまる 適正価格の設定方法

アイコンまる 価格転嫁による利益向上で賃金アップ実現

アイコンまる 物価が上がった時の注意事項

講 師

初鹿野氏

 (株)経営科学研究所 代表取締役

中小企業診断士

初鹿野 浩明

■講師プロフィール

大学を卒業後、化学系企業にて半導体の研究開発に従事する。

20代から中小企業を経営した後、2000年に経営コンサルタント会社(現 株式会社経営科学研究所)を設立、代表取締役。中小企業診断士。

2008年から、群馬ポリテクセンターにて、経営学、生産管理、ファシリテーション、コーチング理論、ビジネスプラン策定法等々といった指導を行った。

現在では、中小企業の経営者と共に、勘に頼った経営から、科学的に裏付けされた経営を目指し、企業再生や経営革新などの事業計画策定を主に支援している。

公的な中小企業の支援活動として、茨城県グローバル推進機構のコーディネーター、茨城県商工会連合会や商工会議所における商工調停士や専門家としても活動している。ま

た、「焼き鳥はなぜ串に刺さっているか?(PHP出版)」など著作活動の多数執筆している。

お申込み方法

下記のいずれかの方法でお申込みください。

【お申込締切期限】令和735日(水)

(1)下記「受講申込書」に必要事項をご記⼊の上、FAXで送信してください。

[受講申込書](PDFファイル)

FAX: 048-775-9090

(2)「セミナー申込フォーム」に必要事項を入力のうえ、送信してください。

セミナーお申込みフォームはこちら

※ご記入いただいた情報は本セミナーに関する運営のみに利用し、取扱いにつきましては個人情報保護法に則り、厳重に管理いたします。

主 催

上尾商工会議所

共 催

上尾市

お問合せ・お申込先

上尾商工会議所

TEL: 048-773-3111

FAX: 048-775-9090

2024/12/25(水)上尾商工会議所「2025年1月の専門相談日」のお知らせ

2025年1月の無料相談日

  • いずれの相談も、電話予約で受付します。

    相談日の前月10日(休日の場合は翌営業日)より受付開始。

  • 相談時間は1人30分。

TEL: 048-773-3111

 法 律 

○2025年1月8日(水) 午後1時30分~4時30分

弁護士 藤木 孝男先生

※契約、金銭貸借、相続、遺言、離婚、調停・訴訟手続きなど。

 労務・年金 

○2025年1月21日(火) 午後1時30分~3時30分

社会保険労務士 大杉 知也先生

※就業規則、人事評価制度、助成金、障害年金、その他人事労務全般。

 税 務 

○2025年1月10日(金) 午後1時~4時

税理士 伊澤 愛子先生

※消費税、事業継承、相続、贈与、決算、仕訳、申告など。

 金融(政府系金融機関) 

●日本政策金融公庫

〇2025年1月14日(火) 

日本政策金融公庫担当者

各日13時~15時

>>「専門相談」詳細はこちら!

2024/12/25(水)※終了しました>令和7年2月20日(火)[永年勤続優良・特別功労従業員表彰式]のご案内 ~上尾商工会議所が会員企業の従業員を表彰します!~

「日頃のがんばり」、「長年の功績」に感謝の気持ちをぜひご活用ください!

2024永年勤続優良特別功労 従業員表彰式

(※写真は令和6年の表彰式の様子)

この表彰式は、会員事業所に勤務する従業員を対象とした合同表彰式で、永年にわたり勤務され、社業の発展と社業を通じて地域経済の発展に尽力された優秀な従業員の功績を称えることを目的に、上尾商工会議所が毎年開催している恒例の事業です。

日本商工会議所会頭並びに上尾商工会議所会頭、また上尾市長名による表彰状と記念品を贈呈します。

日々苦楽を共にされている従業員の方々の勤労意欲向上のため、日頃の感謝を込めて労をねぎらう機会として、当表彰制度を有効にご活用いただければ幸いです。

日 時

令和7 年220日(木) 午後4時~ 表彰式

※終了しました

※終了後、祝賀パーティーを行います。

※推薦された事業所の代表者等の皆様にも被表彰者と共にご出席いただければ幸いです。

会 場

あげお富士住建ホール 201集会室

(上尾市文化センター

上尾市二ツ宮750番地  TEL:048-774-2951)

表彰対象

上尾商工会議所の会員事業所の従業員であること

[永年勤続優良従業員]

勤続5年以上の者であって、勤務優良な者。(令和7年1月1日現在をもって算出)

区  分 表 彰 状
5年以上 上尾商工会議所会頭名の表彰状
10年以上 上尾商工会議所会頭名の表彰状
15年以上 上尾商工会議所会頭名の表彰状
20年以上 上尾商工会議所会頭、上尾市長 連名の表彰状
25年以上 上尾商工会議所会頭、上尾市長 連名の表彰状
30年以上 日本商工会議所会頭、上尾商工会議所会頭、上尾市長 連名の表彰状

※5年毎を一区切りとし、上記区分により一度表彰を受けた者は、次の表彰区分に達するまで被表彰者として推薦できないものとします。

[特別功労従業員]

販売・技術・開発・職場改善など企業業績に顕著な功績を挙げた者、ボランティア活動など地域、社会的活動を通して企業の名誉、信用を著しく高めた者で、事業所が特に功労あるものと認める者

「会員企業従業員規定」に基づき、被表彰者の推薦は事業主が行うものとし、事業主より推薦を受けた者は、上尾商工会議所常議員会において、その適否を審査し被表彰者を決定します。

負担金

☆永年勤続優良従業員

・5年以上、10年以上、15年以上・・・ 6,000円(税抜5,455円 消費税 10%対象 545円)

・20年以上、25年以上・・・・・・・・・・・・ 8,000円(税抜7,273円 消費税 10%対象 727円)

・30年以上 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10,000円(税抜9,091円 消費税 10%対象 909円)

☆特別功労従業員 ・・・・・・・・・・・・・・・・6,000円(税抜5,455円 消費税 10%対象 545円)

※被表彰者1名につき(記念品代・パーティー代等含む)上記負担金を令和7年1月31日(水)迄に納入をお願いします。

◎お振込み先

埼玉りそな銀行 上尾支店

普通預金  №268060

口座名義 上尾商工会議所

お申込方法

※終了しました

 

【お申込み・お問合せ】

上尾商工会議所《登録番号T9030005006270》

(TEL)048-773-3111 (FAX)048-775-9090

2024/12/24(火)※終了しました>【第169回簿記検定試験 (令和7年2/23(日) 】のインターネットによるお申込み受付を令和7年1/6(月)朝9時より開始いたします

第169回簿記検定試験 [令和7年2/23(日)] についてのお知らせ

第169回『簿記検定試験』

『第169回簿記検定試験』(令和7年2月23日(日)実施予定)のお申し込み受付に関するお知らせです。

※試験会場は「上尾商工会議所」(上尾市二ツ宮750)です。

受付期間

※終了しました

◆コンビニ決済

令和7年16日(月)午前9時~118日(土)

◆クレジット決済

令和7年16日(月)午前9時~120日(月)昼12時

◆Pay-easy決済

令和7年16日(月)午前9時~118日(土)

◇定員制・申込先着順 ◇

各級の定員は以下のとおりです。

2級)100名

(3級[9時]50名 [11時] 100名

※1級は実施しません。

※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、受付期間・方法を変更する場合があります。

また、国や自治体から施行中止要請等がなされた場合、検定試験の中止等の事態が生じることがあります。

これらの事態が発生した場合、直ちに当商工会議所簿記検定試験情報ページにてお知らせいたしますので、適宜ご確認いただきますようお願いいたします。

〇上尾商工会議所 検定情報Xアカウント

https://twitter.com/ageocci_kentei/

  • お申し込みはインターネットのみとさせていただきます。窓口受付は行いません。
  • お申込み受付の自動返信メールは「order@kenteishiken.com」よりお送りいたします。

    上記メールアドレスは「送信専用」のため、ご返信いただきましても回答出来ません。

    お問合せが必要な際は「inf@ageocci.or.jp」までご連絡ください。

  • 携帯電話からのお申し込みでドメイン指定受信を設定されている場合は、設定解除またはドメイン「@ageocci.or.jp」「@kenteishiken.com」を設定して下さい。
  • 試験会場は、上尾市文化センターとなります。
  • 受付期間中であっても定員になり次第、受付終了となります。
  • ネット受付開始直後は、サイトのアクセス集中により、お手続きに時間がかかる場合があります。
  • インターネットの接続障害など不測の事態が発生した場合、受付期間中であっても本サービスを停止する場合があります。

ご不便をおかけいたしますが、あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。

簿記詳細はこちら