2020/03/05(木)「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」の設置について(2020年3月5日)
新型コロナウイルス感染症対策
上尾商工会議所では、新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けている中小企業・小規模企業の皆様を対象に「経営相談窓口」を設置し、様々な経営課題に対応しています。
上尾商工会議所では、経営相談体制を強化しています!
上尾商工会議所では、新型コロナウイルス感染症の拡大により、影響を受けている または、その恐れのある中小企業・小規模事業者の皆様からの様々なご相談に円滑に対応し、事業活動を積極的に支援するため、専門家を中心に経営相談体制を強化いたします。
事業計画、資金繰り、設備投資、販路開拓等、事業経営に関する様々なご相談や持続化補助金の活用、社内システムのIT化、雇用対策、税制措置など、お気軽にお問い合わせください。
〇持続化給付金とは?
新型コロナウイルス感染症拡大により、特に大きな影響を受ける事業主に対して、事業の継続を下支えし、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を支給するものです。
〇給付額・・・法人は200万円、個人事業者は100万円
◇『持続化給付金』詳細は、経済産業省の以下のページをご参照ください↓
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
経済産業省 中小企業 金融・給付金 相談窓口
■相談ダイヤル
0570-783183(平日・休日 9:00~17:00)
◇持続化補助金Web申請サイト https://www.jizokuka-kyufu.jp/
※家賃支援給付金の新規申請の受付は、2021年2月15日(月)24時をもって終了しました。
5月の緊急事態宣言の延長等により、売上の減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金が支援されます。
申請開始は、令和2年7月14日(火)からとなります。
〇詳細は下記URLをご参照ください。https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
〇家賃支援金ポータルサイトhttps://yachin-shien.go.jp/index.html
埼玉県では、新型コロナウイルスの影響により、厳しい経営状況に置かれている県内中小企業・個人事業主等の家賃負担軽減のための支援を行います。
・賃貸人(テナント事業者)に対する支援
・賃貸人(オーナー等)に対する支援
※埼玉県は、国における家賃支援給付金の申請期限の延長等を踏まえ、埼玉県中小企業・個人事業主等家賃支援金の申請期限(令和3年2月15日(月曜日))を令和3年3月31日(水曜日)まで延長になりました。
〇詳細は下記URLをご参照ください。http://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/yachinshien/index3.html
【経済産業省◇LINEアプリを活用して情報を発信しています】
経済産業省は、LINE公式アカウント「経済産業省 新型コロナ事業所サポート」を開設しています。
「友だち登録」で支援メニュー検索機能の利用や、経済産業省が発信する支援メニューに関する新着情報を随時受け取ることができます。
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200416003/20200416003.html
- アカウント名:経済産業省 新型コロナ 事業者サポート
- LINE ID:@meti_chusho
【資金繰り】
◎新型コロナウイルス対策マル経
対象者:新型コロナウイルス感染症の影響により、最近1カ月の売上高が前年 または前々年同期と比較して5%以上減少した方であって、売上減少申告書(参考様式)を提出できる方
融資額:一般マル経+別枠1,000万円
※但し、日本政策金融公庫国民生活事業における新型コロナウイルス感染症特別貸付のうち、金利引き下げ措置に対する3,000万円を限度とする限度額に含まれる等、他の貸付と重複
(一般貸付・感染症特貸、一般マル経・生活衛改善貸付等)する場合の貸付残高合計額に限度がある
返済期間:運転資金 7 年以内(据置3年以内)
設備資金10年以内(据置4年以内)
利 率:
①貸付日から当初3年間…0.31%(一般マル経適用利率-0.9%)
②貸付日から3年経過後…1.21%
取扱期間:2020年3月17日(火)~3月31日(火・公庫申込受付分まで)
※本措置は、国の「平成31年度予算事業」のため2020年3月31日までの記載となっておりますが、以降の対応については国会で審議された「令和2年度予算」の成立を前提に「令和2年度も措置」される予定になっています。
◎セーフティネット保証4号・5号
<セーフティネット保証4号>
対象者
(1)指定地域において1年以上継続して事業を行っていること
(2)災害の発生に起因して、当該災害の影響を受けた後、原則として最近1カ月の売上高等が前年同月と比べて20%以上減少しており、かつその後2カ月を含む3カ月間の売上高等が前年同期と比べて20%以上減少することが見込まれること
(売上高等の減少については、市区町村長の認定が必要)
<セーフティネット保証5号>
対象者:
(1)指定業種(宿泊業、飲食業、乳製品製造業、理美容業等)に属する事業を行っており、最近3カ月間の売上高等が前年同期比で5%以上減少していること
※時限的な運用緩和として、2月以降直近3ヶ月の売上高が算出可能 となるまでは、直近の売上高等の減少と売上高見込みを含む3ヶ月 間の売上高等の減少でも可
(2)指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%以上を占める原油等の仕入れ価格が20%以上上昇しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できない中小企業者
(売上高等の減少については、市区町村長の認定が必要)
内 容:対象資金:経営安定資金
保証限度額:一般保証とは別枠で2億8000万円
【補助金・助成金】
◎雇用調整助成金の特例措置
雇用調整助成金とは、経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業、教育訓練または出向を行い、労働者の雇用維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を助成するもの
<助成内容>
助成率…大企業1/2、中小企業2/3
支給限度日数…1年間で100日(3年間で150日)
★新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例措置
【特例の対象となる事業者】
・新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業主
※日本人観光客の減少の影響を受ける観光関連産業や、部品調達・供給等の停滞の影響を受ける製造業なども幅広く特例措置の対象となります
【特例措置の内容】
(1)休業等計画届の事後提出が令和2年5月31日まで可能
(2)生産指標(売上高等10%減)の確認対象期間を3カ月から1カ月に短縮
(3)雇用指標(最近3カ月の平均値)が対前年比で増加している場合も対象
(4)事業所設置後、1年未満の事業主も対象
※詳しくは、埼玉労働局職業安定部職業対策課(048-600-6209)まで
◎ものづくり・商業・サービス業補助金(通称:ものづくり補助金)
(1)補助対象者(一般型及びグローバル型)・申請要件…以下の要件のいずれも満たす3~5年の事業計画を策定し、従業員に表明している中小企業・小規模事業者等
要件1…事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加
要件2…事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする
要件3…事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%増加(付加価値額とは、営業利益、人件費、減価償却費を足したもの)
(2)補助上限額、補助率
・一般型…1,000万円、中小企業は1/2、小規模事業者は2/3を補助
・グローバル型…3,000万円、中小企業は1/2、小規模事業者は2/3を補助
◎小規模事業者持続化補助金<一般型>
(1)対象者:小規模事業者(常時使用する従業員が20名以下、商業・サービス業で5名以下)(2)補助額:50万円まで(補助上限引き上げオプション適用者は100万円)
(3)補助率:2/3以内
(4)対象経費:
a)今回「買い物弱者対策の取り組み」による補助上限引き上げ措置 は実施しないため、「買い物弱者対策の取り組み」を行う場合のみ使えた「車両」はない
※車両のうち「減価償却資産の耐用年数等に係る省令」で「機械及び装置」区分に該当するもの(例:ブルドーザー、パワーショベルその他の自走式作業用機械設備)のみ「機械装置等」での計上が可能
b)補助対象とならない経費例として「動物」を明記
c)設備処分費は、災害型では特に制限が無いが、全国型では補助対象経費の総額の1/2が補助対象経費への計上上限
d)販売のほか、有償レンタルを目的とした製品、商品等の生産・ 購入に係る経費は不可
(5)公募等スケジュール:
・第2回受付締切…2020年6月5日(金)→8月採択発表予定
・第3回受付締切…2020年10月2日(金)→12月採択発表予定
・第4回受付締切…2021年2月5日(金)→4月採択発表予定
・第5回受付締切…2021年6月4日(金)
・第6回受付締切…2021年10月1日(金)
・第7回受付締切…2022年2月4日(金)
※詳細は「日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金」サイトをご参照ください↓
https://r1.jizokukahojokin.info/
◎埼玉県中小企業・個人事業主支援金、埼玉県業種別組合応援金
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0801/koronashien.html
※この他にも、様々な施策がありますので 上尾商工会議所までお問合せください。
【お問合せ】上尾商工会議所 TEL:048-773-3111
>>【埼玉県開催】新型コロナウイルス感染症関連「緊急相談会」についてはこちらをご参照ください
(参考)「新型コロナウイルス」に伴う感染症対策関連サイト
事業所向け
・新型コロナウイルスの影響を受けている中小企業者への金融支援について【埼玉県】
・新型コロナ感染症による経済的影響に係る 「特別労働相談窓口」を開設【埼玉労働局】(PDFファイル)
・新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)【厚生労働省】
・新型コロナウイルスによる企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策のご案内【経済産業省】
一般の方向け
・申告・納付期限が令和2年4月16日(木)まで延長されました(PDFデータ)【国税庁】
・埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンターについて【埼玉県】
・【ポータルサイト】新型コロナウイルス感染症の対応について【内閣官房】
2020/03/04(水)【お知らせ】経済産業省HPに『新型コロナウイルス感染症関連の支援策』についての特設ページが開設されています
経済産業省HPに、新型コロナウイルス(COVID-19)による企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策が掲載されています↓
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
また、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける支援策が掲載されているパンフレット(PDF)もアップされています↓
- 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ(PDF形式)
(↑経済産業省HP 特設サイト内のPDFファイルが別窓で表示されます)
2020/02/20(木)新型コロナウイルス(2019-nCoV)感染拡大に伴う簿記検定試験の対応について
『第154回簿記検定試験』についてのお知らせ
2020年2月23日(日)の『第154回簿記検定試験』につきましては、現時点では予定どおり実施することを前提としておりますが、今後、国内で新型コロナウイルスの感染が拡大し、国や自治体から施行中止要請等がなされた場合には、検定試験の中止や会場変更等の事態が生じることとなります。
試験の中止や変更事項等が発生した場合には、直ちに当所簿記検定試験ページ、および検定情報twitterアカウントなどで公開いたします。適宜ご確認いただきますようお願いいたします。
なお、試験実施に関する電話での照会はお控えくださいますようお願いいたします。
- 試験当日は、マスクの着用、手洗い・うがいなど、各自での感染防止対策に十分ご留意ください。マスクは、ご自身でご用意ください。会場での配布はありません。
- なお、本人確認のために、試験中に試験委員が指示した場合は、一時的にマスクを外していただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 試験中に体調不良になった場合は、直ちにその旨を試験委員にお申し出ください。
- 感染者拡大防止の観点から、試験中、発熱や咳が激しい等の症状が見られる受験者には座席の移動等をお願いすることがあります。
- スタッフにマスクを着用して対応することを励行しております。
- 試験中止の場合は受験料(事務手数料[送料・システム使用料を含む]を除く)を返金いたしますが、それ以外の理由では返金できませんので、あらかじめご了承ください。
新型コロナウイルス(2019-nCoV)に伴う感染症の現時点の状況について、政府の情報を集約したポータルサイトが開設されています。
厚生労働省による検疫時の注意喚起や、外務省による感染症危険情報など、下記リンクよりご参照ください。
「新型コロナウイルス」に伴う感染症対策関連サイト
2020/01/28(火)【埼玉県保険医療政策課からのお知らせ】新型コロナウイルス関連肺炎について
埼玉県保健医療政策課より、『新型コロナウイルス関連肺炎について』のお知らせが届きましたので、以下に抜粋して転載いたします。
【県民の皆様へ】新型コロナウイルス関連肺炎について
昨年12 月以降、中華人民共和国湖北省武漢市を中心に新型コロナウイルス による患者の発生が断続的に報告されています。
新型コロナウイルスに感染すると、発熱(37.5°以上)や咳などの呼吸 器症状が現れ、高齢者や基礎疾患がある場合には、重症化するおそれがあります。現時点では、感染源や感染経路については調査中です。
感染予防対策について
●新型コロナウイルスによる肺炎の予防のためには、手洗い、うがい、十分な 睡眠など一般的な感染症対策を行うことが大切です。 周囲の方へ感染を広げないために、咳があるときには咳エチケットを行うこ とも大切です。
●ドアノブや手すりなど、人がさわるものについては、清掃や消毒をこまめに行いましょう。
相談窓口について
※県内の相談窓口は下記ホームページで公開しています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/shingatacoronavirus2.html
※最新情報については、厚生労働省のホームページから報道発表資料でご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

☆厚生省 咳エチケット解説
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html