2025/03/28(金)※このセミナーは終了しました>令和7年5月9日(金)「経営力強化のための政府支援に対応した事業計画策定セミナー」を実施します

【事業環境変化対応型支援事業】

賃上げ・物価高騰に負けない!

事業計画策定セミナー(R7.5.9)新型コロナウィルスの流行後、企業活動や消費者の生活様式は大きく変わりました。

現在でも業種によっては大変厳しい経営環境に陥っており、困難な状況を打開するためには事業の再構築が必要です。

つまり世の中の変化にあわせて事業計画を練り直し、新しい事業展開や商品開発などの転換を図る必要があり、我が国政府もそれに対する支援策を様々打ち出しております。

そこで本セミナーでは他社の成功事例を参考にしつつ、補助金の仕組みから経営力強化のための国の補助金制度について解説します。

日 時

令和7年59日(金) 14:00~16:00

※このセミナーは終了しました

会 場

上尾商工会議所 3階 大会議室

(上尾市二ツ宮750)

受講料

無料

対 象

中小・小規模事業者

(会員・非会員問わず)

定 員

40

内 容

(1)政府等の支援施策の概要

  • 小規模事業者持続化補助金
  • IT導入補助金・省力化投資補助金等

    ※状況により内容が変更になる場合があります。

(2)各種補助金の活用事例

(3)考えておくべき事業計画や資金収支計画

(4) 今後の見通し

講 師

川村浩司氏

川村中小企業診断士事務所

代表(中小企業診断士) 川村浩司

講師プロフィール

平成5年に(株)千葉興業銀行に入行し5年間従事。

その間、融資及び融資渉外として千葉県内店舗及び東京都内の店舗に勤務する。

平成10年:食品包装資材問屋(業界内2位約ピーク時年商280億)に勤務。新規事業・営業企画・財務に従事、その後管理本部財務担当執行役員として財務及び債権管理全般について行う。

平成21年退社・独立し、現在は、コンサルティング・講演と東奔西走の日々である。

お申し込み方法

※このセミナーは終了しました

お問合せ

上尾商工会議所

TEL 048-773-3111

2025/03/13(木)【小規模事業者持続化補助金】第17回は令和7年5月1日(木)より申請受付が開始されます

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金とは?

小規模事業者等が、今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓等の取組経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としています。

自ら策定した持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。

  1. 商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金(一般型)
  2. 小規模事業者持続化補助金(創業型)

1.[商工会議所地区]小規模事業者持続化補助金(一般型)

補助上限

50万円

※上記金額に、インボイス特例対象事業者は 50 万円の上乗せ、賃金引上げ特例対象事業者は150万円の上乗せ、両特例対象事業者は200万円の上乗せ

補助率

2/3(賃金引上げ特例のうち赤字事業者は3/4)

対象経費

機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、新商品開発費、借料、委託・外注費

公募期間

  • 公募要領公開:2025年34日(火)
  • 申請受付開始:2025年51日(木)
  • 申請受付締切:2025年613日(金) 17:00

    ※予定は変更する場合があります。

  • 事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:2025年63日(火)

申請方法

申請は、電子申請システムでのみ受け付けます。

郵送での申請は一切受け付けません。

※電子申請の際には『gBizID』プライムアカウント取得が必要となります。

(取得まで時間がかかる場合があります。)

■gBizID

gBIz

https://gbiz-id.go.jp/top/

※詳細は下記URLをご参照ください↓

◎小規模事業者持続化補助金(一般型)

https://r6.jizokukahojokin.info/

2.小規模事業者持続化補助金(創業型)

創業後3年以内の事業者を重点的に支援するため、産業競争力強化法に基づく「認定市区町村」または「認定市区町村」と連携した「認定連携創業支援等事業者」が実施した「特定創業支援等事業」による

支援を受けた事業者が、今後 複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としています。

本補助金事業は、自ら策定した持続的な経営に向けた経営計画

に基づく、販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。

補助上限

200万円

※上記金額に、インボイス特例対象事業者は 50 万円の上乗せ

(インボイス特例の要件を満たしている場合に限る)

補助率

2/3

対象経費

機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、新商品開発費、借料、委託・外注費

公募期間

  • 公募要領公開:2025年34日(火)
  • 申請受付開始:2025年5 1日(木)
  • 申請受付締切:2025年613日(金)17:00

    ※予定は変更する場合があります。

  • 事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:2025年63日(火)

申請方法

申請は、電子申請システムでのみ受け付けます。

郵送での申請は一切受け付けません。

※電子申請の際には『gBizID』プライムアカウントの取得が必要となります。

(取得まで時間がかかる場合があります。)

■gBizID

gBIz

https://gbiz-id.go.jp/top/

※詳細は下記URLをご参照ください↓

◎小規模事業者持続化補助金(創業枠)

https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/

「小規模事業者持続化補助金」事務局

<商工会議所地区の方>

お問合せ先:03-4330-3480

受付時間:9:00~12:00、13:00~17:00

(土日祝日、年末年始除く)

※暫定版のお問合せ先のため(R7.3.13現在)、確定版では電話番号が変わります。

お問合せ

上尾商工会議所

TEL 048-773-3111

2025/03/13(木)『ものづくり補助金』第19次は令和7年4月11日(金)17時より申請が開始されます

ものづくり補助金

ものづくり補助金

中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に表な設備投資等を支援します。

ものづくり補助金の目的

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」は、中小企業・小規模事業者が今後複数年にわたる相次ぐ制度変更に対応するため、生産性向上に資する革新的な新製品・新サービス開発や海外需要開拓を行う事業のために必要な設備投資等に要する経費の一部を補助する事業を行うことによって、中小企業者等の生産性向上を促進し経済活性化を実現することを目的としています。

公募期間

19次締切
公募開始日 令和7年2月14日(金)
申請開始日 令和7年4月11日(金) 17時
申請締切日 令和7年4月25日(金) 17時

※申請にあたっては、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要となります。

未取得の方はお早めに利用登録を行ってください。

★GビズIDについては下記URLをご参照ください↓

gBIz

https://gbiz-id.go.jp/top/

※『ものづくり補助金』詳細は下記URLをご参照ください↓

https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html

お問合せ

上尾商工会議所

TEL: 048-773-3111

 

2025/03/13(木)【事業再構築補助金】第13回の応募締切は令和7年3月26日(水)18:00まで(厳守)

『事業再構築補助金』第13回公募について

事業再構築補助金

事業再構築補助金とは?

ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために、新市場進出(新分野展開、業態転換)、事業・業種転換、事業再編、国内回帰、地域サプライチェーン維持・強靱化又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する、中小企業等の挑戦を支援します。

※第13回の応募締切りは、令和73月26(水)18:00まで(厳守)です。

※事業再構築補助金の申請において、認定経営革新等支援機関から事業計画書の確認を受けることが必須要件の一つとなっております。

◎認定支援機関については下記URLをご参照ください↓

 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/cases2.html

★『事業再構築補助金』詳細は、下記URLをご参照ください↓

https://jigyou-saikouchiku.go.jp/

2025/03/11(火)上尾商工会議所「2025年4月の専門相談日」のお知らせ

2025年4月の無料相談日

  • いずれの相談も、電話予約で受付します。

    相談日の前月10日(休日の場合は翌営業日)より受付開始。

  • 相談時間は1人30分。

TEL: 048-773-3111

 法 律 

○2025年4月9日(水) 午後1時30分~4時30分

弁護士 田村 義明先生

※契約、金銭貸借、相続、遺言、離婚、調停・訴訟手続きなど。

 労務・年金 

○2025年4月15日(火) 午後1時30分~3時30分

社会保険労務士 水出 祐子先生

※就業規則、人事評価制度、助成金、障害年金、その他人事労務全般。

 税 務 

○2025年4月11日(金) 午後1時~4時

※消費税、事業継承、相続、贈与、決算、仕訳、申告など。

 金融(政府系金融機関) 

●日本政策金融公庫

〇2025年4月15日(火) 

日本政策金融公庫担当者

各日13時~15時

>>「専門相談」詳細はこちら!