2024/06/28(金)【発注企業募集】令和6年10月24日(木)『上尾版ビジネス商談会』を開催します

『上尾版ビジネス商談会』開催のお知らせ

発注側企業を募集します!

上尾商工会議所では、県央地域と利根地域の商工団体と連携し、(公財)埼玉県産業振興公社の協力のもと、埼玉県の中央に位置するこの地域で「ビジネス商談会」を下記のとおり開催いたします。

今すぐの案件をお持ちの企業様はもちろん、そうでない企業様でも、今後の案件に対応し取引を拡大する為の協力企業の新規開拓・情報収集を行う場としてこの交流会を御利用ください。

県央地域、利根地域の企業を知って頂く機会としてご参加頂きたくご案内させて頂きます。

地域商談会の様子-1地域商談会の様子-2

概 要

受注側企業と発注側企業との面談形式(約15分)による商談会です。

受注企業からの希望も含め、商談は最大で9回行っていただく予定です。

開催日時・会場

令和6年1024日(木) 14:00~18:00時予定

上尾市文化センター2階(上尾市二ツ宮750) [地図]

募集定数

発注側企業は8社 ※先着順

※受注側企業は20~40社程度を予定。

(プレス加工、切削加工、プラスチック成形加工、表面加工、組立など)

参加費

無料

★『上尾版ビジネス商談会』詳細&お申込みは下記URLをご参照ください↓

https://www.ageocci.or.jp/chiiki-syoudankai/

 

お問合せ

上尾商工会議所

(TEL) 048-773-3111

(FAX) 048-775-9090

2024/06/25(火)【お知らせ】『会員事業所紹介』ページのURLが変更になりました

当所HP内『会員事業所紹介』ページのURL変更のお知らせ

当所HP内『会員事業所紹介』ページのURLが、下記URLに変更になりました↓

https://www.ageocci.or.jp/membership-info/

新「会員事業所紹介」ページ

※ブックマークされている方はURLの変更をお願いいたします。

※旧URLにアクセスなさった場合、上記URLの該当ページに遷移します。

 

2024/06/14(金)※このセミナーは終了しました>令和6年7/25(木)上尾中小企業サポートセンターセミナー「従業員の定着率を高めて組織力を高める」~コーチングのススメ~

会社が成長する選択肢としてのコーチングを学んでみませんか?事例や注意すべき点などをわかりやすく説明します

コーチング(イメージ)

社長の皆さん、こんなお悩みをお持ちではないでしょうか。

「自分ばかり忙しくしている。」

「従業員が指示しないと動かない。」

「せっかく育てた人材がすぐにやめてしまう。」

「従業員のモチベーションが低下しているように感じている。」

先行きが不透明な時代、事業者は環境変化に柔軟・迅速に対応する必要があります。

社長の過去の成功体験は現時点での最適解ではなくなっている可能性があります。

コーチングでは「答えは相手の中にある」スタンスで、相手を信頼し相手の考えを引き出すコミュニケーションスキルです。

現在の最適解は、現場の社員が持っているというコーチングマインドで社員と対話し、社員の考えや思いを聴くことで、社員は自分への期待感や自分の有能感を感じとり、幸福度が上がることで潜在能力を発揮し自立的に行動できるようになります。結果的に定着率向上、従業員のモチベーション向上につながることは言うまでもありません。

会社が成長する選択肢としてのコーチングを学んでみませんか。

事例や注意すべき点などをわかりやすく説明します。ぜひご参加ください。

日 時

令和6年725日(木)15:00~16:00

※このセミナーは終了しました

会 場

上尾商工会議所 第3会議室

※オンラインでの受講も可能です

受講料

無料

講 師

堀口英太郎氏

中小企業診断士 堀口 英太郎

内 容

  1. 中小企業を取り巻く環境最新事情
  2. コーチングとは? 説明と注意点
  3. コーチング的なアプローチの事例紹介

お申込み

※このセミナーは終了しました

 

主催・お問合せ

上尾中小企業サポートセンター

TEL: 048-779-2520

上尾商工会議所

TEL: 048-773-3111

2024/06/11(火)【埼玉県からのお知らせ】[無料]子育て・介護・病気療養と仕事の両立支援アドバイザーを派遣します

専門の相談員が企業・事業所に出向き、子育て・介護・病気治療と仕事の両立に悩む従業員を抱える事業者からの相談に応じています

両立支援アドバイザー

派遣日時

毎週火曜日 10:00~16:00

※曜日・時間は応相談

※Web会議システム等のご利用も可能

相談例

  • どのような両立支援制度があるのかわからない
  • 育児休業等を取得しやすい職場づくりに取り組みたい
  • 家族の介護のために社員が辞めてしまった
  • 職場のメンタルヘルス対策が分からない

詳細&お申込み方法

★両立支援アドバイザー詳細&お申込みについては、

埼玉県HPの下記URLをご参照ください↓

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0815/rodo/seikatsu-ryouritsu/index.html

お問合せ

埼玉県産業労働部 多様な働き方推進課

電話:048-830-4515

 

2024/06/11(火)【埼玉県からのお知らせ】[動画配信・視聴無料] 埼玉県労働セミナー「働きながら介護をする人たち」セミナーのご案内

働きながら介護をする人たち(ビジネスケアラー)に関するオンラインセミナーのお知らせです

働きながら介護をする人たち

生産年齢人口の減少が続く中で、仕事をしながら家族等の介護に従事する人は増加傾向にあり、介護に起因した労働総量や生産性の現象は、企業に大きな損失をもたらします。

仕事と介護の両立を巡る課題は、高齢化に伴い、まさにこれからが本番で、その解決には企業の協力が不可欠となります。

本セミナーでは、企業における仕事と介護の両立支援を先導していくことが期待される経営層及び人事労務担当者を対象とし、企業が取り組むべきことについて、専門家が詳しく解説します。

講義内容

Part1 ~経営者向け~

全ての企業に知ってもらいたい両立支援のアクション!

  • 損失は想像以上!?

    ビジネスケアラーや介護離職者などの抱える企業への影響と経営戦略としての両立支援の重要性とは

  • 令和6年3月に経産省から公表された「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」を徹底解説!

Part2 ~人事労務担当者向け~

介護離職防止のため、企業がやるべきことはなにか

  • 介護は情報戦!

    介護に直面する前に従業員に情報を提供する重要性や管理職の介護リテラシー向上の重要性を解説

  • 両立支援のため、企業担当者が今すべきことは

配信期間

令和6年57日(火)~

※埼玉県公式YouTubeでオンライン配信

講 師

仕事と生活の両立支援

相談窓口 相談員 秋山 博子

【講師プロフィール】

約30年間外資系企業にてマーケティングから人事業務を担当。

うち15年間は人事の責任者として、戦略人事を中心に人事制度の導入、採用などに携わる。

埼玉労働局の総合労働相談コーナーの相談員を経て、令和3年4月より埼玉県で仕事と生活の両立支援相談員として従事。国家資格キャリアコンサルタント。

セミナー詳細・お申込み

※お申込みはインターネットのみの受付です。

※お申込み後、動画配信日に動画視聴用URL および 講義テキストを掲載したサイトのURLがメールで送られます。

★セミナー詳細およびお申込み方法は、埼玉県HPの下記URLをご参照ください↓

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0815/rodo/rodoseminar/

お問合せ

埼玉県 産業労働部 多様な働き方推進課

TEL: 048-830-4518