2024/12/11(水)※このセミナーは終了しました>令和7年2月5日(水)『今さら聞けない!インボイス制度の基本と留意点』セミナーを開催します
今さら聞けない!インボイス制度の基本と留意点

令和5年10月に通称「インボイス制度」がスタートして、1年以上経ちました。免税事業者の皆さまの中には、この制度によってやむなくインボイス発行登録を行い課税事業者となった方も多くいらっしゃいます。また、判断を先送りされたままの方、敢えて未登録を選択された方もいらっしゃいます。本講座では今一度、インボイス制度が中小企業や個人で事業を営む方へ与える影響、登録の判断、登録後の対応の留意点などについて分かりやすくご説明します。今後のお取引先との円滑な取引、皆さまの事業の安定化のためにも、ぜひこの機会にご参加ください。
日 時
令和7年2月5日(水) 14:00~16:00
※このセミナーは終了しました
会 場
上尾商工会議所 大会議室(上尾市二ツ宮750番地)
受講料
無料
講座内容
■消費税制度、インボイス制度、知っておきたい基本のおさらい
■インボイス登録が必要なのはどんな事業者なのか
■インボイス登録事業者の義務とその対応方法
■負担軽減措置の利用と留意点
※ 最新情報提供のため、内容が一部変わる場合があります。
講 師
アルト経営パートナー(株) 代表取締役
中小企業診断士 加藤敦子氏
講師プロフィール
経営コンサルタントとして、後継者育成支援、財務改善・経営改革支援、人材活用・働き方改革支援などを通し、中小企業の経営者、後継者をサポート。
健康経営エキスパートアドバイザーも務め、健康経営推進を支援する。年間登壇回数は100回近く、「分かりやすい」に徹したセミナーに定評がある。
お申込方法
※このセミナーは終了しました
主 催
上尾商工会議所
共 催
上尾市
お問合せ・お申込
上尾商工会議所
TEL: 048-773-3111
2024/01/11(木)※このセミナーは終了しました>令和6年2月27日(火)「インボイス制度の概要と実務対応のポイント」を開催します
インボイス制度の影響と対策、経理実務についてのチェックポイントなどわかりやすく解説いたします
2023年10月からインボイス制度が導入されました。
本セミナーでは消費税の仕組みの解説から、課税事業者、免税事業者それぞれがインボイス制度でどんな影響があるのか、対策としてやらなければいけないこと、また実際にどのように処理するべきかを具体的にお伝えします。
◆このような方におすすめします。
✔インボイス制度の影響と対策を改めて整理したい
✔経理実務についてチェックポイントが知りたい
✔令和5年度税制改正大綱の支援措置が知りたい
日 時
令和6年2月27日(火) 14:00~16:00
※このセミナーは終了しました
会 場
(上尾市谷津2-1-50)
受講料
無料
定 員
40名
※定員になり次第、締め切らせていただきます
講 師
税理士 池田 未樹氏
昭和50年⽣まれ関⻄出⾝。
⼤学卒業後、塾講師や税理⼠事務所スタッフとして勤務。
2011年に震災後のChristchurch(NZ)にて勤務。2012年より経理として国際NGOの活動に参加し、2014年からイラク事業担当として現地NGOのINSANとKirkuk(IRAQ)にて⼦どもたちの平和教育活動に関わる。NGOでの経験から組織づくりや⾮営利法⼈の会計・税務業務を中⼼にNGOの監事としても活動中。東京税理⼠会芝⽀部幹事。
【保有資格】税理⼠・教員免許・狩猟免許。
講演内容
- 消費税の基礎知識
- インボイス制度の影響を知る
(業種別インボイス制度による請求書・領収書・レシートの 変化、課税業者・免税業者に与える影響 他)
- 経過措置について
- 税制改正に伴う支援措置
- 確定申告での注意事項 ほか
お申込み
※このセミナーは終了しました。
※お申込みの際にお預かりいたしました情報は、本セミナーに関する運営のみに利用し、目的以外には使用しません。
お申込み締切
令和6年2月19日(月)
主催・お問合せ
上尾商工会議所
TEL 048-773-3111
FAX:048-775-9090