2023/12/05(火)※このセミナーは終了しました>[上尾中小企業サポートセンターセミナー]令和6年1月29日(月)・デジタル化診断活用セミナー「デジトレ診断でデジタル活用に取り組もう」

日 時
令和6年1月29日(月) 15:00~16:00
※このセミナーは終了しました
会 場
上尾商工会議所 第3会議室
※オンライン受講も可
(会場とオンラインのハイブリッド開催)
受講料
無料
定 員
20名
講 師
ITコーディネータ 塩原 健仁 氏
内 容
カリキュラム
- デジタル力を強化する20のポイント
- デジタル活用度をセルフチェック
- ありたい姿整理シートで経営方針を整理しよう
- 自己診断後には一歩目を踏み出そう
※会場とオンラインのハイブリッド開催となります。
※実際にスマートフォンやノートPCを使いデジタル診断を体験していただきます。
お申込み
※このセミナーは終了しました
主催・お問合せ
上尾中小企業サポートセンター
TEL: 048-779-2520
上尾商工会議所
TEL: 048-773-3111
2023/11/21(火)※このセミナーは終了しました>令和6年2月7日(水)「改正電子帳簿保存法対応セミナー」を開催します
改正電子帳簿保存法についての概要から対応方法までわかりやすく解説いたします
電子帳簿保存法は令和3年度税制改正において大幅な要件緩和がなされた一方、「電子取引に係る電子データ保存」が義務化されています。
この電子データ保存については令和5年度税制改正において新たな猶予期間が設けられましたが、書面での保存は廃止され電子データの保存への対応は必要になることから、早急に準備を進めておく必要があります。
このセミナーでは、改正電子帳簿保存法についての概要から対応方法まで分かりやすく解説いたします。ぜひこの機会にご参加ください。
日 時
令和6年2月7日(月) 14:00~16:00
※このセミナーは終了しました
会 場
(上尾市谷津2-1-50)
受講料
無料
定 員
40名
※このセミナーは終了しました
講 師
塩野貴之税理士事務所 代表 STコンサルティング合同会社 代表
塩野 貴之氏
◆講師プロフィール
講演内容
電子帳簿保存法の概要
- 電子帳簿保存法の要件について
- 税制改正のポイント
- 実務上のポイント
お申込み
※このセミナーは終了しました
※お申込みフォームに入力頂きました個人情報は、適切な管理を図り、参加者名簿の作成および本セミナーに関するご連絡の目的のみ使用いたします。
お申込み締切
令和6年1月31日(水)
主催・お問合せ
上尾商工会議所
TEL 048-773-3111
FAX:048-775-9090
共催
上尾市
2023/10/06(金)※このセミナーは終了しました>[上尾中小企業サポートセンターセミナー]令和5年11月17日(金)専門家が教える経営のヒント「中小企業でのAI活用とチャットGPT」
AIとは何か、またその活用事例や活用方法をわかりやすく解説し、実際にスマートフォンやノートPCを使い体験していただきます。
日 時
令和5年11月17日(金) 15:00~16:00
※このセミナーは終了しました
会 場
上尾商工会議所 第3会議室
※オンライン受講も可
(会場とオンラインのハイブリッド開催)
受講料
無料
定 員
20名
講 師
ITコーディネータ 岩崎 正義氏
内 容
カリキュラム
1. AIとは
2. AI活用事例
- 生成AI(文章生成・画像生成)
- 画像診断(主に製造業の外観検査)
- 予測(販売・需要・人流)
- その他
3. 活用方法
※会場とオンラインのハイブリッド開催となります。
※実際にスマートフォンやノートPCを使い体験していただきます。チャットGPTの登録をしますので、普段お使いのメールまたはGoogleアカウント(メールアドレスとパスワード)のご用意お願いします。
お申込み
※このセミナーは終了しました
主催・お問合せ
上尾中小企業サポートセンター
TEL: 048-779-2520
上尾商工会議所
TEL: 048-773-3111
2023/09/26(火)※このセミナーは終了しました>令和5年11月15日(水)「インボイス制度開始後の実務対応 ~消費税申告へ向けた基礎知識~」セミナー
主に10月インボイス制度開始から適格請求書発行事業者となった皆さま必見!

10月インボイス制度開始から課税事業者になった方
インボイス制度開始を機に、消費税申告の事務について今一度学びたい方
令和5年度税制改正点や消費税申告に伴う経理事務について分かりやすく解説します。
日 時
令和5年11月15日(水) 14:00~16:00
※このセミナーは終了しました
会 場
上尾商工会議所 3階
(上尾市二ツ宮750番地)
定 員
30名 ※先着順
受講料
無料
対 象
中小・小規模事業者
講 師
中島税理士・行政書士事務所 所長
中島祥貴 氏
◆講師プロフィール
2004年に30歳の若さで起業し、その時の体験やその後のクライアントの大変さから、起業支援や経理・税務の理解のし易さを心掛けている。地道な事を、できることをひたすら愚直に行動し実践することで、顧客を獲得し着実に評価を積み上げる。顧客のために専門外のことも常に熱心に学んでいるため、現在ではマーケティングやコンサルティングからの広範な視点からアドバイスができる。現在は研修の講師や著者としても人気がありリピートも多い。著者に『知識ゼロからわかる【図解】インボイス経理』(ぱる出版)、『楽天ではなぜランチがタダで食べられるのか』(朝日新聞出版)、『社長、税務調査の損得は税理士で決まる』(あさ出版)など多数。
主な講座内容
- 消費税の仕組み・課税・不課税、非課税取引とは
・消費税の仕組み
・消費税の対象となるものならないもの
・消費税の非課税となる取引
・かんたん科目別消費税区分一覧表
- 本則課税と簡易課税と2割特例・経理事務の注意点
・消費税額の計算
・本則課税の計算方法
・簡易課税の計算方法
・2割特例の計算方法
・税込処理と税抜処理どちらが良い?
・インボイス制度後の領収書等の取り扱い
※当日は電卓及び筆記用具をご持参ください。
お申込み方法
※このセミナーは終了しました
※ご記入頂情報は本セミナーに関する運営のみに利用し、取扱いにつきましては個人情報保護法に則り、厳重に管理致します。
主催・お問合せ
上尾商工会議所
TEL: 048-775-9090
FAX: 048-773-3111
2023/08/03(木)※このセミナーは終了しました>[上尾中小企業サポートセンターセミナー]令和5年9月20日(水)専門家が教える経営のヒント「開発した新製品を売り出すにあたって知財の点から注意すべきこと」

知財とは何か、また知財の具体例や、自社で開発した新製品を売り出すにあたって知財の点から注意すべきことなどをわかりやすく説明します。
日 時
令和5年9月20日(水) 15:00~16:00
※このセミナーは終了しました
会 場
上尾商工会議所 第3会議室
※オンライン受講も可
受講料
無料
定 員
20名
講 師
弁理士 石原 進介氏
内 容
知的財産(知財)と聞くと、馴染みのない方も多いかもしれませんが、世の中には新製品が溢れています。
そして、その新製品は、多くの場合、実は真似されるのを防ぐために知財で保護されています(知財のライセンス料だけで毎年1.5億円の収入が入ってきている会社も?)。
でも知財って、目に見えない無体財産なのでわかりにくい…。特許やトレードマークってたまに聞くけどよくわからない…。
今回のセミナーでは、知財とは何か、また知財の具体例や、自社で開発した新製品を売り出すにあたって知財の点から注意すべきこと、などをわかり易く説明させていただきます。
ぜひご参加ください。
カリキュラム
1. 知的財産とは~ よく知ってる商品も実は知財で保護
- 特許(パテント)について
- 実用新案について
- 意匠(デザイン)について
- 商標(トレードマーク)について
2.自社で開発した新製品を売り出すにあたって注意すべき点
- 企画や開発段階で気を付けることは
- 生産段階に入ったら
- 販売段階に入ったら
- その他
3.自分で特許や商標等を調べるには?
- J-Plat-Patについて
お申込み
※このセミナーは終了しました
主催・お問合せ
上尾中小企業サポートセンター
TEL: 048-779-2520
上尾商工会議所
TEL: 048-773-3111