2023/06/19(月)※この説明会は終了しました>【参加無料】[上尾市 環境政策課からのお知らせ]令和5年7月11日(火)「エコアクション21」認証取得説明会を開催します

「エコアクション21」とは
専門家のフォローを受けて、事業活動に伴う環境コストを継続的に改善できる、環境省が策定した環境経営システムです。
- エネルギー・水・廃棄物処理のコストダウンによる経営面での効果に期待できます。
- 企業価値の向上により、新たなビジネスチャンスを創りましょう!!
中小企業でも容易に取り組める環境経営システム

☆エコアクション21 https://www.ea21.jp/
日 時
2023年7月11日(火) 14:00~15:30
※この説明会は終了しました
場 所
上尾商工会議所 3階 大会議室
(上尾市二ツ宮750)
◆交通アクセス
- JR高崎線「上尾駅」東口から徒歩15分
- JR高崎線「上尾駅」東口から朝日バス
「東大宮駅行き」「がんセンター行き」「伊奈町役場行き」
いずれも「上尾市文化センター前」下車
対 象
上尾市内事業者
定 員
60名 ※先着順
プログラム
- 企業価値向上ツール「エコアクション21」のすすめ
講師: エコアクション21地域事務局さいたま
- 取組事例紹介
株式会社飯田製作所 代表取締役 飯田裕之氏
(説明会終了後、希望者には個別に相談を受け付けます)
お申込み方法
※この説明会は終了しました
お問合せ
上尾市環境政策課 環境政策担当
TEL: 048-775-6925 FAX: 048-775-9872
E-mail: s251000@city.ageo.lg.jp
2023/04/27(木)【上尾市】SDGs商品開発費補助金のご案内
SDGsの目標のひとつである「つくる責任 つかう責任」の達成を目指した新商品やサービス開発に取り組む事業者に対し、開発経費の一部を上尾市が補助します

SDGsに掲げられた目標のひとつである「つくる責任 つかう責任」の達成を目指した新たな商品や。サービスの開発に積極的に取り組む事業者に対し、その開発経費の一部を上尾市が補助します。
(※)SDGs目標の一つ「12 つくる責任、つかう責任」の達成に貢献するものが対象
申請受付期間
令和5年6月1日(木)~11月30日(木)まで (※必着)
※予算額に達した場合は、期間中でも受付終了
補助金の額
対象経費の1/2(上限50万円)
申請できる事業者の要件
- 中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者、または同条第5項に規定する小規模企業者に該当する会社であること(個人事業主を含む)。
- 申請日の6か月以上前から上尾市内に事業所または事務所があり、現在も引き続き営業している事業者であること。
- 事業者が上尾市税の納税義務者であること。
補助の対象となる事業・経費
『上尾中小企業サポートセンター』の専門家の支援を受けて策定した事業計画に基づき実施する事業で、SDGsの目標のひとつ「つくる責任 つかう責任」の達成を目指す新商品・新サービスを開発するものが対象です。
専門家相談について
交付申請の前に、必ず『上尾中小企業サポートセンター』の専門家に補助事業について相談して指導を受けてください。
これは、補助金を活用するに当たり、より実効性の高い事業を行うことを目指すために行うものです。
※専門家からの指導を受けていない場合は、補助金の交付申請の受け付けが行えないので忘れずに行ってください。
補助対象となる事業の例
- 廃棄していた端材を使った新商品を開発し、年間廃棄量を○kg削減する
- 地元の野菜を使った新メニューを開発し、輸送で発生するCo2の排出量を○kg削減する
- 商品をリサイクル可能な素材に変更し、年間廃棄量を○kg削減する
- パッケージのサイズを見直し、○%軽量化することで省資源化を達成する
- 自然由来の成分に変更することで、従来から○%環境負荷を低減する
補助対象とならない事業の例
- すでに導入している設備や備品などの入替・増設・契約延長
- SDGsに関する情報発信や自社社員に対する啓発・教育のみを行うもの
- 補助事業を行うことで、逆に環境に負荷をかけたり、廃棄量が増えたりするもの
※交付決定前に契約・発注した経費は対象外となります。
※次に掲げる費目は補助対象外とします。
- 消費税・地方消費税等の公租公課
- 販売を目的とした商品の生産や調達にかかる経費
- 人件費
- 間接経費(通信費、郵送費、旅費など)
- 商品券、プリペイドカードなど換金性が高いもの など
お問合せ
上尾市役所 商工課
TEL: 048-777-4441
2023/04/24(月)※申請受付を終了しました≻【上尾市】創業応援補助金のご案内
上尾市内の創業に挑戦する方に上尾市が補助金を交付します

市内で新たに創業する市民を対象に
その創業にかかる経費の一部を上尾市が補助します
- 第二創業や事業継承を予定している方も対象となります。
- 上尾市が指定する創業支援(※特定創業支援事業)を受け、その支援を受けたことの証明書の交付を受けていることが要件です。
- 「上尾中小企業サポートセンター」や「創業・ベンチャー支援センター埼玉」の専門家の指導を受けながら、創業支援計画書を作成してください。
補助率
対象経費の1/2(上限20万円)
申請期間
令和5年5月15日(月)~12月28日(木)
※予算額に達したため、申請受付を終了しました
申請できる事業者の要件
以下の1~4の要件をすべて満たす事業者が対象です。
- 上尾市内に住所を有すること
- 上尾市税の納税義務者であって、滞納していないこと
- 特定創業支援等事業による支援(※)を受けたことの証明書の交付を受けていること
- 上尾商工会議所の会員であること(または補助事業完了時までに加入する意思があること)
※上尾商工会議所の入会についてはこちらのページをご参照ください
※「特定創業支援等事業」について
「上尾市創業支援等事業計画」では、以下の事業を「特定創業支援等事業」として位置づけ、国から認定を受けています。
この事業による支援を4回以上、1か月以上の期間にわたり継続的に受け、市から発行する証明を受けると、優遇処置を受けることができます。
上尾市の特定創業支援等事業
※(2)、(3)は組み合わせにより、合計4回以上、1か月以上の期間にわたり支援を受けることで「経営」、「財務」、「人材育成」、「販路開拓」の4区分の知識が身についたと認められる方についても「特定創業支援等事業」を受けた方として認定します。
特定創業支援等事業を受けたことの証明申請について
「特定創業支援事業を受けたことの証明申請」を行うには、上記のセミナーおよび支援を受けた後、上尾市役所 商工課へ証明書の申請を行ってください。
「特定創業支援事業を受けたことの証明申請について」は下記URLをご参照ください↓
お問合せ
上尾市役所 商工課
TEL: 048-777-4441