2023/10/06(金)※このイベントは終了しました>【埼玉県からのお知らせ】令和5年11月22日(水)『DX交流会』のご案内
自社の課題を発見!DXで解決!
専門家に相談できる! 仲間と悩みを共有できる!

埼玉県では、地域企業の先進事例紹介や参加者同士でのワークショップ、専門家への個別相談等を通して、企業の特色を踏まえた業務改善の糸口を見つけていただくことを目的とした、デジタル化に向けて取り組む事業者の方々との交流会を実施します。
自社の強み・弱みをデジタル化の推進に繋げるきっかけとして、ぜひご活用ください。
こんなお悩みありませんか?
毎日、業務報告をするために残業が続いててワークバランスが乱れている…
日々の業務に追われて業務改善なんて手につかない…
あなたの会社の悩みもDXで解決できるかも…!?
日 時
令和5年11月22日(水) 13:00~17:15
※このイベントは終了しました
場 所
川口市立映像・情報メディアセンター
『メディアセブン』川口市川口1-1-1 キュポ・ラ 7階
(JR京浜東北線「川口駅」東口より徒歩1分)
開催内容
- 施設見学
借上げバスで移動し、周辺の先進取組工場等の見学
見学先:川口高等技術専門校、株式会社フジムラ製作所様、SAITEC
- 講演
テーマ 「地域企業のDX取組事例紹介」
登壇企業:株式会社フジムラ製作所様、株式会社川口福祉サービス様
- ワークショップ
参加者同士で、自社でのデジタル化の推進方法や悩みなどについて意見を交換
- 個別相談会(希望者のみ)
今後のデジタル化の進め方や活用できる補助金、制度その他支援策について、専門家に個別相談
対 象
- 県内に事業所をおく中小企業の経営者
- 人事及び人材育成責任者の方
定 員
50名
費 用
無料
お申込み方法
埼玉県「県内中小企業のデジタル化・DX推進」ページの「交流会申込フォーム」へ必要事項を入力のうえ、お申込みください。
☆『DX交流会』詳細は下記URLをご参照ください↓
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0811/digital_startup.html#kouryukai
主催・お問合せ
埼玉県DX事務局(山田コンサルティンググループ株式会社内)
(電話) 03-6212-2505 (受付時間 平日10時~18時)
(FAX) 03-6212-2520
2023/09/06(水)※このセミナーは終了しました>【埼玉県事業再構築支援センターからのお知らせ】[受講者募集]令和5年9月12日(火)「事業再構築補助金セミナー&事業計画作成個別相談会」のご案内
事業の再構築に挑戦する県内事業者の皆様へ

日 時
令和5年9月12日(火)13:30~16:40
※このセミナーは終了しました場 所
大宮ソニックシティ8 階 808会議室
(「JR 各線・東武アーバンパークライン・ニューシャトル」大宮駅西口徒歩3分)
セミナー概要
(1) 対象 埼玉県内に所在する事業者(2)
時間 13:30~16:40(3)
費用 無料相談(4)
定員 先着10名カリキュラム
◇第1部 13:30~14:30
「事業再構築補助金の概要と採択のポイント」
(講師)

一般社団委法人 埼玉県商工会議所連合会
広域指導員 黒澤 元国氏
◇第2部 14:40~16:40(最大)
「事業計画書作成個別相談会」
- 1社につき1名の専門家が、事業計画書作成の相談に対応します。
- 時間内で解決しない場合は、個別相談のフォローアップも可能です。(無料)
- 【個別相談】再構築支援センターに登録している中小企業診断士がご相談に対応します。
お申込み方法
※このセミナーは終了しました
お問合せ
埼玉県事業再構築支援センター【10:00~16:00(土日祝日を除く)】
TEL: 048-657-8271
E-mail: jigyou saikouchiku@cci saitama.or.jp
2023/05/25(木)【埼玉県労働局からのお知らせ】労働保険料並びに一般拠出金の申告・納付について
労働保険の保険料は、年度当初に概算で申告・納付し、翌年度の当初に確定申告のうえ精算することになっており、事業主の皆様には前年度の確定保険料と当年度の概算保険料を併せて申告・納付していただくにことになっています。
また、石綿健康被害救済法の一部拠出金も同時に行っていただきます。
- 原則として、令和5年6月1日(木)から7月10日(月)の間に手続きを行っていただきます。
- 申告書・納付書は5月末に発送済みです。
同封の記入例を参考に、期間中お早目の手続きをお願いいたします。
お問合せ
埼玉労働局労働保険徴収課 TEL 048-600-6203
コールセンター TEL 0120-665-776(※5/30~7/21)
2023/04/04(火)【埼玉県からのお知らせ】令和5年度補助金のご案内「次世代ものづくり技術活用製品開発費補助金」
埼玉県からのお知らせ
「次世代ものづくり技術活用製品開発費補助金」

埼玉県では、県内企業の稼げる力の向上につながる次世代産業への支援を実施しています。
令和5年度、県内中小企業の取り組む高度なデジタル、バイオ、マテリアル、カーボンニュートラル(※) に関する新たな技術や製品の開発の経費に対して助成を行います。
※カーボンニュートラル
二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量の削減と吸収作用の保全強化により、排出を全体としてゼロにすること
公募期間
令和5年4月3日(月)~5月16日(火)
対象者
県内中小企業・大学・研究機関
※大学、研究機関が申請する場合は県内中小企業を含む共同開発体であること
補助金額
上限 1,000万円
採択件数
10件程度
補助率
2/3以内
(申請者が県内小規模企業者の場合は3/4以内)
応募上の注意
同一事業内容で国等の他の補助金を取得していないこと
対象経費
原材料費、機械装置費、人件費、技術指導費、外注費等
☆これまでに産業創造課で開発支援した事例動画を紹介しています↓

(上記QRコードのジャンプ先と同様)
お問合せ
埼玉県 産業労働部 産業創造課
TEL: 048-830-3735
2023/04/04(火)【埼玉県からのお知らせ】技術力を生かして消費者向けBtoC商品をつくりませんか?
【中小企業の皆さま】埼玉県からのお知らせ
自社商品開発に関するセミナーや支援を実施予定です

これまでBtoB ビジネスを中心に手掛けてきたけれど、新たな事業展開に挑戦したいとお考えの製造業の皆さま、自社の技術力を生かして BtoC 商品づくりにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
令和5年度、埼玉県がプロダクトデザインから試作、製品化、販売までトータルで支援する事業が実施されます。
【BtoC商品例】
- 自動車部品を手掛ける企業が技術力を生かしてキッチン用品を開発
- 工業用ゴム部品製造を手掛ける企業が健康グッズを開発
今後の予定
2023年6月頃、事業内容や先行事例を紹介する「自社商品開発セミナー」を実施予定
※参加費無料
対象企業
BtoB(企業向け)製品をメインに手掛けている県内中小企業のうち
- 事業の多角化・業態転換を考えている企業
- 自社で消費者向けの最終製品を持ちたい企業
- 高度な技術力を持つ自動車産業の下請け企業
(上記は一例です)
期待される効果

(5月中旬以降)
お問合せ
埼玉県 産業労働部産業創造課推進担当
TEL: 048-830-3735