2023/04/04(火)【埼玉県からのお知らせ】令和5年度補助金のご案内「次世代ものづくり技術活用製品開発費補助金」
埼玉県からのお知らせ
「次世代ものづくり技術活用製品開発費補助金」

埼玉県では、県内企業の稼げる力の向上につながる次世代産業への支援を実施しています。
令和5年度、県内中小企業の取り組む高度なデジタル、バイオ、マテリアル、カーボンニュートラル(※) に関する新たな技術や製品の開発の経費に対して助成を行います。
※カーボンニュートラル
二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量の削減と吸収作用の保全強化により、排出を全体としてゼロにすること
公募期間
令和5年4月3日(月)~5月16日(火)
対象者
県内中小企業・大学・研究機関
※大学、研究機関が申請する場合は県内中小企業を含む共同開発体であること
補助金額
上限 1,000万円
採択件数
10件程度
補助率
2/3以内
(申請者が県内小規模企業者の場合は3/4以内)
応募上の注意
同一事業内容で国等の他の補助金を取得していないこと
対象経費
原材料費、機械装置費、人件費、技術指導費、外注費等
☆これまでに産業創造課で開発支援した事例動画を紹介しています↓

(上記QRコードのジャンプ先と同様)
お問合せ
埼玉県 産業労働部 産業創造課
TEL: 048-830-3735
2023/04/04(火)【埼玉県からのお知らせ】技術力を生かして消費者向けBtoC商品をつくりませんか?
【中小企業の皆さま】埼玉県からのお知らせ
自社商品開発に関するセミナーや支援を実施予定です

これまでBtoB ビジネスを中心に手掛けてきたけれど、新たな事業展開に挑戦したいとお考えの製造業の皆さま、自社の技術力を生かして BtoC 商品づくりにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
令和5年度、埼玉県がプロダクトデザインから試作、製品化、販売までトータルで支援する事業が実施されます。
【BtoC商品例】
- 自動車部品を手掛ける企業が技術力を生かしてキッチン用品を開発
- 工業用ゴム部品製造を手掛ける企業が健康グッズを開発
今後の予定
2023年6月頃、事業内容や先行事例を紹介する「自社商品開発セミナー」を実施予定
※参加費無料
対象企業
BtoB(企業向け)製品をメインに手掛けている県内中小企業のうち
- 事業の多角化・業態転換を考えている企業
- 自社で消費者向けの最終製品を持ちたい企業
- 高度な技術力を持つ自動車産業の下請け企業
(上記は一例です)
期待される効果

(5月中旬以降)
お問合せ
埼玉県 産業労働部産業創造課推進担当
TEL: 048-830-3735
2023/03/24(金)【上尾商工会議所労働保険事務組合からのお知らせ】年度更新集合受付のご案内
労働保険 年度更新集合受付のご案内
日 時
令和5年4月27日(木)・28日(金)
午前9時~12時 / 午後1時~4時
会 場
上尾商工会議所 3階大会議室
2023/01/05(木)【埼玉県】令和4年度 CO2排出削減設備導入事業【緊急対策枠】(令和5年1月4日募集開始分)
令和4年度 CO2排出削減設備導入事業【緊急対策枠】
脱炭素社会の実現に向けて、中小企業等の高効率設備への更新など、CO₂排出削減設備の導入費用の一部を補助します。

申請受付期間
令和5年1月30日(月)~2月17日(金)
※先着順。予算に達し次第、受付終了。
対象事業・補助率等
【対象事業】
- 高効率省エネ設備への更新
[例] 空調設備・ボイラー・コンプレッサー・変圧器・冷凍冷蔵設備等の高効率化など(既存設備は10年以上使用していると認められる設備であること)
- 再生可能エネルギーの利用設備の導入(自家消費)
[例] 蓄電池と組み合わせた太陽光発電設備等(新規可)
- CO₂排出量の少ない燃料等を使用した設備への更新等
[例] ボイラーの都市ガスやLPG等への転換・ヒートポンプ等
【補助率】2/3以内
※蓄電池を伴わない太陽光発電設備の場合、補助率1/3以内
【補助上限額】500万円
補助対象事業所
民間事業者が所有 又は 使用する埼玉県内の事業所
※民間事業者とは、埼玉県内で事業活動を営んでいる法人及び個人事業主をいいます。ただし、会社にあっては、埼玉県中小企業振興基本条例(平成14年12月24日条例98号)第2條の規定に基づく中小企業者に限ります。
申請方法
電子申請システムでの受付。
必要事項の入力及び必要書類の添付(申請書等)を行っての申請となります。
〇令和4年度 CO2排出削減設備導入事業【緊急対策枠】
(令和5年1月募集開始分)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0502/hojokin/co2hojo-kinkyutaisaku2.html
お問合せ
埼玉県環境部温暖化対策課 計画制度・排出量取引担当
電話:048-830-3021
2023/01/05(木)【埼玉県】彩の国「新しい生活様式」安心宣言が一部改定になりました(R4.12.27)
彩の国「新しい生活様式」安心宣言が一部改定になりました(R4.12.27)
(新)

おもな改定点
- 施設の換気…機械換気による常時換気 又は 窓開け換気(可能な範囲で2方向)
※いずれの場合も
必要な換気量目安: 一人当たり換気量30㎥/時
二酸化炭素濃度目安: おおむね1,000ppm以下
- マスクの着用…適切なマスクの正しい着用と場面に応じた適切な着脱
- 設備…対面場所における、空気の流れを阻害しないパーティション(アクリル板・ビニールカーテン等)の設置
- ハンドドライヤーの使用ができるようになりました
業種別
(新) 飲食店用 安心宣言

◇詳細 および 「彩の国『新しい生活様式』安心宣言」のダウンロードは、埼玉県HPの下記URLをご参照ください↓
〇彩の国「新しい生活様式」安心宣言に取り組みましょう!
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0801/anshinsengen.html
〇業種別 安心宣言ダウンロード↓
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0801/anshinsengen.html#gyosyu