2022/11/15(火)※お申込み受付は終了しました>【11/15(火)~お申込受付開始】令和5年2/1(水)・8(水)・15(水)・2/22(水) 創業パワーアップ講座 [あげおビジネススクール]を実施します
【あげおビジネススクール】創業パワーアップセミナー
『本気の創業準備セミナー』

創業後の事業を順調に展開するためには、事前にビジネスプランを十分に検討することが大切です。
本セミナーでは、数多くの創業者を支援してきた講師が、これまでの支援経験をふまえ、創業の心構え、事業・経営の基礎知識、創業融資の受け方、 ビジネスプランの作成まで、実践的にわかりやすく説明いたします。
本講座は、「特定創業支援等事業」に位置づけられています。
全講座を修了した人で国が定める要件に該当する場合には、上尾市が発行する証明書により国の支援制度が受けられます。 |
実施概要
日 程
令和5年2/1(水)・2/8日(水)・2/15日(水)・2/22日(水)
※全4回 時間はいずれも 18:00~20:00
※お申込み受付は終了しました
会 場
ご希望の参加方法をお選びください。
上尾商工会議所(上尾市二ツ宮750)
オンライン参加
※感染症の状況により、Zoomを利用した完全オンラインセミナーに変更する場合があります。
講 師
(株)フォレスタ経営 代表取締役
中小企業診断士 森 尚子 氏
お申込受付開始
令和5年11月15日(火)よりお申込受付を開始します。
受講料
4,000円(税込・全4回分)
※初回に現金でお支払いください。
※オンライン参加の方には請求書を発行いたしますので事前にお振込みください。
定 員
20名
※先着順。定員になり次第締め切ります。
※お申込み受付は終了しました。
内 容
※会場(受講方法)は「商工会議所」または「オンライン」
日 程 | 内 容 |
【第1回】
2/1 (水) |
「ビジネス」を知る ~経営とは~
|
【第2回】
2/8 (水)
|
「ビジネス」を考える ~お金の流れと管理~
|
【第3回】
2/15 (水) |
「ビジネス」を発信する ~知ってもらい、買ってもらう~
|
【第4回】
2/22 (水) |
「ビジネス」を拡げる ~しごとづくりは人づくり~
|
※森講師による「個別相談会」を実施いたします。(個別相談会は対面のみとなります。)
主 催
上尾商工会議所・上尾市
お問合せ
上尾商工会議所
TEL: 048-773-3111
FAX: 048-775-9090
上尾市商工課
048-777-4441
2022/11/15(火)※このセミナーは終了しました>令和4年12月6日(火) [上尾中小企業サポートセンターセミナー] 専門家が教える経営のヒント「映える写真を撮る! ~スマホ活用術~」
【上尾中小企業サポートセンター】令和4年 12月のセミナー
上尾中小企業サポートセンターの専門家が、企業経営のヒントを解説します。

日 時
令和4年12月6日(火) 15時~16時
※このセミナーは終了しました
会 場
上尾商工会議所 大会議室 (オンライン受講も可)
講 師
プロカメラマン
吉原 智規 氏
内 容
専門家が教える経営のヒント
「映える写真を撮る! ~スマホ活用術~」
>>サポートセンターの専門家派遣で吉原先生が「写真撮影」指導を行った様子はこちらをご参照ください
対 象
飲食店、飲食業の方
お申込み方法
※このセミナーは終了しました
お問合せ
上尾中小企業サポートセンター
TEL: 048-779-2520 (平日9時~17時)
2022/11/01(火)『インボイス制度』(適格請求書)が2023年10月1日(日)より導入されます
インボイス制度とは?
【売り手側】
売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません。
(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。
【買い手側】
買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります。
導入予定日
2023年10月1日(日)
※インボイス制度が開始される令和5年10 月1日から登録を受けるためには、原則として、令和5年3月 31 日までに登録申請手続を行う必要があります。
登録申請後、審査に一定の時間を要しますので、早めの提出をお願いします。
目 的
取引における適用税率や消費税を正確に把握すること
※適格請求書(インボイス)とは…
売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。
具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。
影響がある方
課税事業者と課税事業者と取引のある免税事業者
インボイス制度導入のねらい
税率区分を明確にすること
以前は税率が一律であったため、税額の算出は容易でした。
しかし、2019年10月の消費税増税に伴い、軽減税率(税率8%)と10%が混在し、複雑化するようになりました。

『適格請求書』の申請から登録まで
- STEP1 登録申請書の提出
- STEP2 税務署による審査
- STEP3 登録 及び 公表・登録簿への登載
- STEP4 税務署からの通知
★詳細は下記リンク先をご確認ください↓
〇国税庁「インボイス制度の概要」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_about.htm
〇日本商工会議所からのお知らせ(PDFファイル)
【参考】国税庁動画チャンネル
上尾中小企業サポートセンターセミナー
『インボイス制度で何が変わる?免税事業者と課税事業者の影響と対策』
【受講者募集】令和4年11月7日(月) [上尾中小企業サポートセンターセミナー] 「インボイス制度で何が変わる?免税事業者と課税事業者の影響と対応策」
お問合せ
上尾商工会議所
TEL 048-773-3111