2022/12/09(金)※このセミナーは終了しました>令和5年1月25日(水)中小事業者のための「インボイス制度と電子帳簿保存法改正」講座

インボイス発行事業者登録申請は令和5年3月31日までです!

インボイス発行じぎをぅ者登録申請は令和5年3月31日までです!

令和5年10月から「インボイス制度」が導入されます。

この制度の導入は取引関係へ影響を与え、経営上も大変重要なテーマです。

さらに経理業務にとっても影響がある制度で、準備に向けて基礎的な知識と実務対応が必須です。また、これと関連して「電子帳簿保存法」が改正されました。経済社会のデジタル化を踏まえ、経理の電子化による生産性の向上、記帳水準の向上等に資するためです。緩和された面がある一方、電子取引で「紙」での保存が不可となるなど、今後の経営に影響を与える改正が含まれます。本セミナーでは経営・経理業務への影響と今後の展開を解説いたします。

日 時

令和5年125日(水) 14:00~16:00

※このセミナーは終了しました

会 場

上尾商工会議所 3階 大会議室

(上尾市二ッ宮750)

受講料

無料 (会員・非会員 問わず)

対 象

中小・小規模事業者

定 員

40

※このセミナーは終了しました

内 容

  1. 確認したい消費税の仕組み
  2. 軽減税率制度について
  3. インボイス制度を理解する上で欠かせない「仕入れ税額控除」と「免税事業者」
  4. インボイス制度が導入されると起こる変化?
  5. インボイス制度がもたらす経理業務への影響帳簿(イメージ)
  6. 電子帳簿保存制度と改正のポイント

    *電子帳簿保存法の概要

    *電子帳簿保存法の改正内容

    *帳簿書類の電子保存

    *電子取引の保存

    *電子化するメリット

  7. インボイス制度は電子化の良いチャンス

講 師

林忠史氏(有)マスエージェント

代表取締役  林 忠史

【講師プロフィール】

人事管理、経営管理等各社の経営相談を行う傍ら、社員研修実務セミナーの講師として全国各地で人気の講師。リピートも非常に多い。近著に『若手OLがいきなり会社の経理をまかされる』、『一日でわかる経理』(いずれもKKベストブックス)がある。

お申込み方法

※このセミナーは終了しました

※ご記入いただいた情報は、当会からの各種連絡・情報提供のために利用するほか、セミナー参加者の実態調査・分析のために利用することがあります。

【ご参加される皆様へ】

  • 必ずマスクを着用されてご参加くださいますようお願い致します。
  • また、発熱や風邪等の症状がある方、体調の悪い方のご参加はお控えください。
  • セミナー実施に当たりましては、会場の換気・ソーシャルディスタンスに配慮した配席・消毒用アルコールの設置・運営側の手洗いとマスク着用の徹底等、新型コロナウイルス感染予防に努めて参ります。
  • また、開催日までの状況変化により、中止または延期とさせていただくこともありますので、ご承知おきください。

主催・お問合せ先

上尾商工会議所

TEL: 048-773-3111

FAX: 048-775-9090

 

2022/03/25(金)令和4年3月10日(木)中小企業振興委員会「電子帳簿保存法セミナー」を開催しました

電子帳簿保存法セミナー

中小企業振興委員会(冨永吉昌委員長)は、令和4年3月10日(木)商工会議所で「電子帳簿保存法セミナー」を開催。アルト経営パートナー(株) 代表取締役 中小企業診断士 加藤敦子氏を講師に「~中小企業も対応必須!~ 電子帳簿保存法の基本と対策」について、電子化の流れへの具体的な対応策などをご講演いただきました。

電子帳簿法保存セミナー