2022/11/24(木)【ご利用ください!】年末調整指導会・青色申告個別相談会のご案内
毎年ご利用いただいております各種相談会ですが、本年度も新型コロナウイルス感染症対策により、商工会議所入口での検温・マスクの着用・手指の消毒等、必ずお願いいたします。
事前に、体調等 具合の悪い方はご来場をお控えください。
★年末調整指導会
日 時
令和5年1月17日(火)・18日(水)
9:30~11:30 / 13:30~15:30
※18日(水)は午前中のみ
持参物
源泉徴収簿、納付書、支払報告書、各種控除証明書等
会 場
上尾商工会議所 3階 大会議室
★決算書作成、所得税・消費税確定申告書作成指導会
日 時
令和5年2月16日(木)、21日(火)、28日(火)
令和5年3月 7日(火)、 8日(水)
9時30分~11時30分 / 13時30分~15時30分
会 場
上尾商工会議所 3階 大会議室
持参物
- 令和2年度分青色申告決算書及び確定申告書控
- 令和3年度分青色申告決算書及び確定申告書控
- 帳簿
- 各種控除証明書
- マイナンバーカード 等
※国税庁より、確定申告書類等は郵送されません。
必要書類は商工会議所に置いてありますのでお越しください。
お問合せ
上尾商工会議所 TEL 048-773-3111
2022/11/24(木)e-中小企業ネットマガジン 11/23

◆《補正予算》令和4年度補正予算案(中小企業・小規模事業者等関連)のポイント等を掲載しました(令和4年11月10日更新)などのトピックスを掲載しています。
2022/11/22(火)【上尾商店街連合会】「2022サンクスフェスタ」が、令和4年12月1日(木)~18日(日)の18日間開催されます
今年一年の感謝を込めて『2022サンクスフェスタ』

上尾商店街連合会が主催する『2022サンクスフェスタ』が、令和4年12月1日(木)から18日(日)までの18日間、市内の17の商店街、商工会議所部会・青年部など94店が参加して開催されます。
地元商店街が、お客様に感謝する毎年恒例イベントで、今年30回目となりました。
フェスタ開催期間中は、参加店でお買物をすると1,000円ごとに「抽選券」を1枚さしあげます。(※抽選券の発行枚数には限りがありますので、抽選券切れの際はご容赦ください。)
キャンペーン期間
令和4年12月1日(木)~18日(日)の18日間
※期間中、参加店でお買い物をすると1,000円毎に抽選券を1枚進呈
今年の賞品
1等賞
ウルトラファインミスト ミラブルplus(シャワーヘッド)…3台
2等賞
ロボット掃除機 ルンバ…5台
3等賞
アラジン グラファイトトースター…10台
4等賞
埼玉上尾メディックスグッズ…10本
5等賞
JTB旅行券 1万円分…12本
6等賞
サンクスフェスタ加盟店商品券 5千円分…39本
※6等の加盟店商品券については、当選引換時に使用可能店舗一覧と共に商品券のお渡しをさせていただきます。
『2022サンクスフェスタ』抽選会
抽選会は【令和4年12月19日(月)午前10時30分より】上尾市プラザ22会議室で行います。
10時30分抽選開始 13時00分決定
当選番号発表
当選番号は下記の方法で掲示いたします。
1. 参加店店頭 2. 上尾商工会議所HP
2022/11/22(火)上尾商工会議所「2022年12月・2023年1月の専門相談日」のお知らせ
法 律
○2022年12月14日(水) 午後1時30分~4時30分
弁護士 福地 輝久先生
○2023年1月11日(水) 午後1時30分~4時30分
弁護士 藤木 孝男先生
※契約、金銭貸借、相続、遺言、離婚、調停・訴訟手続きなど。
※当日午前9時から11時30分まで電話予約受付。
先着9名(一人20分)で、連続のご相談は不可です。
労務・年金
○2022年12月20日(火) 午後1時30分~3時30分
社会保険労務士 磯 早苗先生
○2023年1月17日(火) 午後1時30分~3時30分
社会保険労務士 細沼 均先生
※就業規則、人事評価制度、助成金、障害年金、その他人事労務全般。
※電話予約優先、1人30分
税 務
○2022年12月9日(金) 午後1時~4時
税理士 武藤 康弘先生
○2023年1月13日(金) 午後1時~4時
税理士 伊澤 愛子先生
※消費税、事業継承、相続、贈与、決算、仕訳、申告など。
※電話予約優先、1人30分
金融(政府系金融機関)
●政策公庫
ご相談に関しては、TEL.048-643-3711にご連絡願います。
企業OBによる経営よろず相談
2022年12月16日(金)午後1時~4時
2023年1月20日(金)午後1時~4時
※販路拡大、現場改善、パソコン全般、社員教育などの経営課題解決に向けて、実務経験豊富な企業OB専門家が適切にアドバイスいたします。
2022/11/17(木)『脱炭素化についての事業者アンケート』にご協力ください
『脱炭素化についての事業者アンケート』についてご協力ください

上尾市では、2050年までに市内の温室効果ガス排出量を実質ゼロとする『ゼロカーボンシティ』の実現を目指しており、市民・事業者・行政が一体となって脱炭素に向けた取組を行っていけるよう脱炭素シナリオや将来ビジョンの策定を予定しています。
こうしたビジョン策定に伴い、事業者の皆様のご意見を広くお聞きし、上尾市の今後の取組に反映させるため、アンケート調査が実施されますので、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
アンケートの目的、趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
対象者
市内事業者・事務所・農業従事者
回答方法
アンケートにご記入の上、上尾市環境政策課か各支所、出張所、公民館へ直接、または電子申請(環境政策課ホームページ内)、郵送(費用は自己負担)、メール、FAXのいずれかで提出
ご記入にあたって
- 回答は記名方式で行い、回答結果は統計的に処理します。
- ご回答いただいたものに対して、個別に返信はいたしません。
- 今回のアンケートで得た情報は、市政運営の参考資料としての目的以外では使用いたしません。
提出期限
令和4年12月5日(月)まで
用紙での回答の場合はこちら
アンケート用紙は以下のリンクよりダウンロード出来ます。
脱炭素化についての事業者アンケート(PDFファイル)
脱炭素化についての事業者アンケート(Wordファイル)
【アンケート用紙提出先】
上尾市環境政策課、および各支所、出張所、公民館へ直接提出
上尾市 環境経済部 環境政策課
〒362-0014 上尾市本町3丁目1番1号
アンケート内の用語集
ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)
(P4: Q13⑥、P7:Q17⑦)
建築計画の工夫による日射遮蔽・自然エネルギーの利用、高断熱化、高効率化によって大幅な省エネルギーを実現した上で、太陽光発電等によってエネルギーを創り、年間に消費するエネルギー量が大幅に削減されている最先端の建築物(参照:資源エネルギー庁)
EMS(Energy Management System)
(P4:Q13⑩)
IT 技術等を駆使して、エネルギーの使用状況を見える化や機器の制御を行い効率的なエネルギーの管理・制御を行うためのシステム。対象によって、HEMS(家庭用)、BEMS(ビル)、FEMS(工場)、CEMS(地域) 等と称される。
エコアクション21
(P4.Q13⑫)
環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステムで、中小事業者が環境経営をとおしてより進化した組織へと成長することを支援するための仕組み。
一般に、「PDCA サイクル」と呼ばれるパフォーマンスを継続的に改善する手法を基礎として、組織や事業者等が環境への取り組みを自主的に行うための方法を定めている。
Jクレジット
(P4:Q13⑬)
省エネ設備の導入や再生可能エネルギーの活用によるCO?等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を、クレジットとして国が認証する制度。
ESG投資
(P4:Q13⑮、P11:Q17㉚)
従来の財務情報だけでなく、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資(参照:経済産業省)
ESCO 事業(Energy Service Company 事業)
(P.4:Q13⑯)
ESCO 事業者が建物等の省エネルギーに関する包括的なサービスを提供し、今までの環境を低下させることなく省エネルギー化を行い、その結果、得られる省エネルギー効果を保証するもの
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)
(P.7:Q17⑦)
外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の1次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅(参照:資源エネルギー庁)
MaaS(Mobility as a Service)
(P.8:Q17⑪)
地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通機関やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決裁等を一括で行うサービス(参照:政府広報オンライン)
6R
(P.8:Q17⑫)
従前の3R「Reduce(減らす)」「Reuse(繰り返し使う)」「Recycle(再利用する)」に「Refuse(断る)」「Return(戻す)」「Recover(回復する・清掃活動への参加など)」の3つを加えたもの
スマートシティ
(P.9:Q17⑰)
都市の抱える諸課題に対して、ICT 等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)が行われ、全体最適化が図られる持続可能な都市または地区(国土交通省の定義)
営農型太陽光発電
(P.11:Q17㉜)
農地に支柱を立てて上部空間に太陽光発電設備を設置し、太陽光を農業生産と発電とで共有する取組(参照:農林水産省)
お問合せ先
上尾市 環境経済部 環境政策課
上尾市本町3丁目1番1号
TEL: 048-775-6925 FAX: 048-775-9872