2022/08/08(月)APR(あげお古紙リサイクル協議会)2022年7月分の回収実績をアップしました!
APR(あげお古紙リサイクル協議会)2022年7月分の回収実績をアップしました。
2022/08/04(木)e-中小企業ネットマガジン 8/3
~「ゆいまーる」の精神で生産者の経営支援を実践~
◆今年は沖縄の本土復帰50周年。
NHKでは沖縄を舞台とした連続テレビ小説「ちむどんどん」が放送されている。ドラマのタイトルは、胸が高鳴る様子を意味する沖縄の方言だ。沖縄には「ウチナンチュー(沖縄の人)」や「めんそーれ(いらっしゃい)」など独特の言葉が多いが、そのなかに「ゆいまーる」と いう言葉がある。「ヤマトンチュー(本土の人)」には耳慣れないが、「労働交換」や「相互補助」を意味し、畑仕事などお互いに労働で助け合うということだ。それを社名としているのが、沖縄の工芸品を中心に卸売・小売り事業を展開する「ゆいまーる沖縄」(沖縄県南風原町)だ。
2022/08/01(月)上尾商工会議所「2022年8月・9月の専門相談日」のお知らせ
法 律
○2022年8月10日(水) 午後1時30分~4時30分
弁護士 福地 輝久先生
○2022年9月14日(水) 午後1時30分~4時30分
弁護士 藤木 孝男先生
※契約、金銭貸借、相続、遺言、離婚、調停・訴訟手続きなど。
※当日午前9時から11時30分まで電話予約受付。
先着9名(一人20分)で、連続のご相談は不可です。
労務・年金
○2022年8月16日(火) 午後1時30分~3時30分
社会保険労務士 生方 隆先生
○2022年9月20日(火) 午後1時30分~3時30分
社会保険労務士 小北 悟先生
※就業規則、人事評価制度、助成金、障害年金、その他人事労務全般。
※電話予約優先、1人30分
税 務
○2022年8月19日(金) 午後1時~4時
税理士 越川 利明先生
○2022年9月9日(金) 午後1時~4時
税理士 岸下 恭平先生
※消費税、事業継承、相続、贈与、決算、仕訳、申告など。
※電話予約優先、1人30分
金融(政府系金融機関)
●政策公庫
ご相談に関しては、TEL.048-643-3711にご連絡願います。
企業OBによる経営よろず相談
2022年8月19日(金)午後1時~4時
2022年9月16日(金)午後1時~4時
※販路拡大、現場改善、パソコン全般、社員教育などの経営課題解決に向けて、実務経験豊富な企業OB専門家が適切にアドバイスいたします。
2022/07/29(金)※終了しました>【参加店募集】第10回『上尾まちゼミ』のご案内
新規顧客獲得に一歩踏み出しませんか?
『上尾まちゼミ』に参加する会員店舗を募集しています

お店の特徴、店主のこだわりや人柄を知ってもらい、お客様との信頼関係を築くことを目的とするのが、"まちゼミ"です。
コロナ禍での実施となりますが、万全な対策を講じて、実施可能なやる気のある上尾商工会議所会員店舗を募集しています。

商店主が講師となって、専門知識やプロならではのコツを市民に提供する少人数のゼミです。
お店の特徴・店主のこだわりや人柄を知ってもらい、お客様との信頼関係を築くことを目的としています。【講義例】
◇美味しいお茶、珈琲の淹れ方
◇写真撮影のコツ
◇親子パン教室
◇着物の着付け講座
◇カフェでの健康知識講座
開催期間
令和4年10月14日(金)~11月11日(金)
※上記期間内でご都合のよい日程でご計画ください。
開催場所
自店 (※原則として)
参加費
無料
参加条件
彩の国「新しい生活様式」安心宣言遵守店舗
(各社で新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行ってください。)
開催方法
例年通り、店舗での対面開催と併せて、本年度は各事業所がお持ちのZOOMなどを活用し、非対面まちゼミを企画していただくことも可能です。
募集店舗数
9店舗 ※お申込み先着順
※今年度は、秋と冬(2月~3月)に実施いたします。
参加は、原則一方のみの参加とさせていただきます。
お申込み方法
※終了しました
申込締切
令和4年8月31日(水)
周知方法
- 広報紙『あぴお』令和4年10月号4ページにて掲載。
(サイズ約50mm×約90mm予定)
- 上尾商工会議所ホームページにて掲載。
注意事項
- 広報紙『あぴお』の原稿(文面・写真)は、各参加店で作成していただきます。
- 申込受付・当日の運営は、各店舗でお願いいたします。
- 受講料は「無料」で設定してください。(材料費の徴収は可)
- お客様に心理的負担を感じさせないため、まちゼミ開催時に商品等の売買は禁止とします。
- 参加資格は、上尾商工会議所会員とします。
主催・申込み・お問合せ
上尾商工会議所
TEL: 048-773-3111
FAX: 048-775-9090
2022/07/29(金)このセミナーは終了しました>令和4年9月8日(木)・9月9日(金) [ 製造業新人・若手従業員向け ] 現場で必須の工具を学ぶ「工具取り扱い研修」を実施します
現場で必須の工具を学ぶ「工具取り扱い研修」
目 的
機械加工など製造現場で必要な手持工具(スパナ、タップ、ダイス等)の取り扱い方法や測定機器(ノギス、ハイトゲージ、マイクロメータ等)による測定方法について、基本的な知識・技能の習得とあわせ、安全に作業するための心構えを習得します。
受講対象者
上尾商工会議所会員事業所 かつ 中小製造業の従業員で、初めて工具を手にする方、あらためて工具について学び直したい方
日 程
令和4年9月8日(木)・9月9日(金) の2日間研修
<6時間×2日間の 計12時間研修>
※このセミナーは終了しました
*両日とも開催時間は 9:30~16:30(受付9:00~)
*昼食休憩1時間含みます。
会 場
埼玉県立中央高等技術専門校
上尾市戸崎975(駐車場有 )
TEL (048)781-3241
*現地集合
研修内容
■1日目(6時間)
1)労働安全衛生について
- 機械作業の危険と災害防止
- 運搬作業の危険と災害防止
2)作業工具の名称と使われ方
- 両口スパナ、ドライバー、ヤスリ、モンキーレンチ
- パイプレンチ、ハンマー、金切りのこ、バイス
- ドリル、タップ、ダイス等
■2日目(6時間)
3)測定器名と用途
- スケール、ノギス、けがき定盤、Vブロック、パラレルブロック
- スコヤ、水準器、ハイトゲージ
- ダイヤルゲージ、シリンダゲージ
4)金属切断
- ねじ切り、ねじ締め
- けがき、ポンチ打ち作業
5)測定実習
- ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージ、シリンダゲージ
持参品(必須)
作業服、作業帽、安全靴、保護メガネ、筆記用具、感染症対策としてのマスク
定 員
10名(申込先着順・申込はお早めに!)
*最少催行者数5名とさせていただきます。
※このセミナーは終了しました
受講料
1名につき6,000円
(消費税込、2日分昼食弁当・飲物代込)
*受講料は事前に指定口座に振込
お申込み方法
※このセミナーは終了しました。
お申込みについての注意事項
- 受講料は「研修申込受付確認票」に記載されている振込先にご入金ください。振込手数料等はご負担願います。
- 9月1日以降のキャンセルは、キャンセル料(受講料全額)がかかります。なお、新型コロナウイルス感染症に関するキャンセルの場合は当日であってもキャンセル料はかかりません。
- 「受講者数が4名以下」、「新型コロナウイルス感染拡大防止」により中止させていただく場合があります。
研修実施までのスケジュール
- 8/12(金)…受講申し込み締め切り
- 8/22(月)…研修申し込み受付確認票・受講票送付
- 8/31(火)…受講料納入期限
受講終了
全講習時間を受講された方には「終了証書」を交付します。
お問合せ
上尾商工会議所
TEL: (048)773-3111
FAX: (048)775-9090
主 催
上尾商工会議所(工業部会・工業振興委員会)・中小企業相談所