2019/08/21(水)※終了しました>【上尾商工会議所 会員事業所対象】健康診断のご案内 ~令和元年10月15日(火)・16日(水)・17日(木)・18日(金)・21日(月)

健康診断当所では、会員企業の福利厚生サービス事業の一環として、事業主・従業員の方々の健康管理にお役立て頂けるよう下記のとおり「健康診断」を実施いたします。

この検診は労働安全衛生法に基づいた特定健診でもありますので、職場の健康管理にぜひ受診してみてはいかがですか。

 期 日 

令和元年1015日(火)・16日(水)・17日(木)・18日(金)・21日(月)

※終了しました

 受付時間 

9時30分~12時30分まで(午後1時検診終了)

(※お申込の際にご希望時間をご連絡ください。)

 会 場  

上尾市文化センター 2階 201号室

(上尾市二ツ宮750 上尾商工会議所隣)

※検診会場変更について

毎年検診を実施している上尾商工会館が耐震工事の為使用できません。

そのため上尾市文化センターでの検診となります。

検診会場の変更に伴い検診時間が例年と変更になります。

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いします。

 検診項目 

検査項目 検診料(1名)
胸部X線間接撮影、身長・体重・肥満度(BMI)・視力・聴力・血圧・検尿(糖・蛋白)

医師による診察(既往歴・自他覚症状等) ・心電図検査・腹囲測定

血液検査【肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)  糖尿病検査(ヘモグロビンA1c)

血中脂質検査(総コレステロール・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)

空腹時血糖検査・貧血検査(赤血球・白血球・血色素量・ヘマトクリット値)

8,200円(税込)

パートナーあげお<生命共済>

加入者検診料(1名)

6,700円(税込)

 実施機関 

藤仁会 藤村病院

 お申込み方法 

※終了しました

【検診料納入方法】

申込書受領の後、請求書を発行します。その金額を指定口座へ振込又は検診日当日ご持参ください。事前に検診料の納入方法をお知らせいただければ幸いです。

ご協力お願いします。

※申込受付順希望者多数の場合は検診日時を変更させていただき場合がありますので予めご了承ください。

変更いただく場合は必ずご連絡し、他の受診日時で調整します。

(連絡がない場合は、申込書の希望受診日時で受付をさせていただきます。)申込書は必ず保管し、受診前に再度各受診者に日時の確認をお願いします。

※申込事業所へは検診日の約1週間前に検診書類等を配布させていただきます。

※検診終了後、約4週間後に実施機関より受診結果とともに「特定保健指導に関する資料」を送付致します。

 お申込み・お問合せ 

上尾商工会議所

TEL: 048-773-3111 FAX: 048-775-9090

2019/08/15(木)e-中小企業ネットマガジン 8/14号

中小企業庁ロゴ

『Vol.887/2019.8.14』号の内容は・・・

★巻頭コラム★

地方創生へ独自の若者定住プロジェクト展開

◆岐阜県中津川市のタケイ電器は、地域に根ざして創業50年を迎える“まちの電器店”だ。

代表取締役は武井理氏。大手電機メーカーの後継者育成機関などを経て26歳で父が経営する同店に勤務し、32歳になった2003年に父をガンで亡 くして以来、家業を切り盛りしてきた2代目社長だ。 

>>J-Net21該当ページへ

2019/08/13(火)第9期【聚正義塾】第7回講座『財務戦略決断ゲーム(3期分)』を実施しました

第9期『聚正義塾』第7回講座(2019年8月3日(水)開催)は、(株)Mapイノベーション 代表 本橋 聡氏を講師に迎え「財務戦略決断ゲーム(3期分)」を実施しました。

◇講座内容

経営シミュレ ーションゲームとして"うどん屋さん(法人)" を経営し、 自己資本経営に導いていくゲームを実施。ゲームを通じ経営の意思決定が財務に与える影響を学び、戦略財務マネジメントを向上させる事を目的とした人材育成研修を行いました。

『聚正義塾』第9期・第7回講座-1 『聚正義塾』第9期・第7回講座-2 『聚正義塾』第9期・第7回講座-3

☆第6回講座の活動報告&各班のレポートは、下記URLをご参照ください↓

https://www.ageocci.or.jp/syusei-archive/news/063

☆上尾未来大学『聚正義塾』詳細は、下記URLをご参照ください↓

https://www.ageocci.or.jp/syusei/

2019/08/08(木)e-中小企業ネットマガジン 8/7号

中小企業庁ロゴ

『Vol.886/2019.8.07』号の内容は・・・

★巻頭コラム★

~社員の考えを具現化し事業拡大目指す

◆中小企業政策でいま最も重要だといわれるものの一つが事業承継問題だ。

後継者の不在により毎年、数多くの中小企業が廃業しており、多くの雇用とGDP(国内総生産)を失うだけでなく、国内製造業のサプライチェーンを揺る がす可能性も指摘される。ただ、無事に事業を承継したものの、後継者にバトンを渡した途端、業績が悪化してしまうケースもある。自動車のリサイクル事 業を国内外で展開する会宝産業(金沢市)もその1社だ。

>>J-Net21該当ページへ